fc2ブログ
日和の下駄で「ロハスな生活」
ロハスな生活にあこがれる人へ、日和の下駄で集めたタウンスケッチをヒントに「気づき」や「憩う」をテーマにした発信を続けています。
make the world a better place
2013/04/05(金) 09:53:17

久しぶりの母校

前々回に秋の紅葉をお伝えしてから久しぶりの投稿は桜の
便りになってしまいました。

今週末の天気が悪いんで、今年の桜は今日が見頃の最後
かもしれませんね!(^^;)

府立大学03
今年は東京の方が桜の開花が早く、もう見頃は終わってしま
ったようですが、この写真は3日に母校を訪れた際に撮影した
ものです。

府立大学02
生協裏の府大池(大学のカラーがよく出ているネーミングですね)
確かに、春は桜これは異論のないところですが、この季節
他に目をやれば、いろんなところに発見があります。
府立大学01
この新芽は、さて何の新芽でしょう・・・?
少し引いて、全体を撮影したのが下の写真です。
府立大学04
これはこれで、とても春らしい一枚だと思いませんか!

答えは、エノキの新緑の写真です。

巷では、アベノミクスとかで景気がよくなる雰囲気が整えられ
つつありますが・・・・・、
一方で、身近にある日本の良さに気づく心の目を失いたくあり
ませんね・・・!(^_^)v

府立大学06
府立大学の植栽計画には「照葉樹林文化論」で有名な中尾
佐助名誉教授が携わっておられたと聞いていますが、チリメ
ンガシというウバメガシの変種なども見られます。
( 学生の頃は知りませんでしたが・・・! (^^;) )

府立大学05
最後は、コノテガシワの木です。
よく目にするのは、1m程度のコノテガシワですが、
放っておけばこんな大木になるんですね!(^_^)v

樹木は自分自身で移動することも出来ませんね、
人工的な環境で生き物を扱う場合、手入れは欠く
ことが出来ないものなんだと改めて感じました。


スポンサーサイト



 
コメントを投稿する
::この記事へのコメント::
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
::この記事へのトラックバック::
 
みんなで止めよう温暖化
 
ブログ内検索
 
ご訪問お待ちしておりました
 
リンク
 
メールはこちらから
 
PR
 
お薦めの書籍
 
スポンサーリンク
 
QRコード
 
ブロとも申請フォーム
 
RSSフィード