Flashカレンダー
応援ありがとうございます <(_ _)>
プロフィール
投票バナー↓も忘れず一押し <(_ _)>
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
|
make the world a better place
2011/12/09(金) 17:51:41
アサヒビール大山崎山荘美術館 其の一久しぶりのblog更新になりますが、今日は紅葉の晩秋を楽しみに
訪れた 「アサヒビール大山崎山荘美術館」 のlogを紹介したい と思います。 大山崎山荘は、山崎の合戦の地である天王山の南麓に大正時 代に実業家加賀正太郎氏によって建てられました。 その後、昭和初期の増築を経た後は、荒廃が著しかった山荘を 平成になってアサヒビールが修復整備を進め美術館として活用 し、現在に至っています。 ![]() 美術館の完成は1996年(平成8年)春で、新館は安藤忠雄氏によっ て設計されました。
普段は人混みが苦手なため、なかなか紅葉の時期に紅葉を楽しむ
ことがなかったのですが、今回は天気こそ今一つでしたが十分楽し むことが出来ましたよ! (^_^)v ![]() 正面が修復された山荘で、左手に見えているのが新館へのアプロ ーチです。 (右手に見えているのはカリンの木ですね。) ![]() 左側の円形部分が、地中に配置されたギャラリーの上部です。 地中の宝石箱と呼ばれている展示ブースには、アサヒビール所蔵 のクロード・モネの「睡蓮」などの絵画が展示されていました。 ![]() モネの「睡蓮」は、なかなか迫力ある作品でしたが、若干鑑賞する 空間が狭いようにも感じましたね! (^^;) コンクリートの打ち放しで、いろんな要素を削ぎ落とした空間は、神 社などの参道と同じようで、心を整える空間と言う意味合いを感じま した。 ![]() 地中に建物を埋め込む工事はかなりの難工事だったと思いますが、 それが出来るところが安藤さんらしいところですね・・・! (^_^)v ![]() 次回は、大山崎山荘美術館の庭園などで記録した紅葉の写真など を中心に紹介したいと思います。 それでは、またのお運びをお待ちしています。 <(_ _)> スポンサーサイト
| TOP |
|
みんなで止めよう温暖化
ブログ内検索
ご訪問お待ちしておりました
リンク
メールはこちらから
PR
お薦めの書籍
スポンサーリンク
QRコード
ブロとも申請フォーム
RSSフィード
|