fc2ブログ
日和の下駄で「ロハスな生活」
ロハスな生活にあこがれる人へ、日和の下駄で集めたタウンスケッチをヒントに「気づき」や「憩う」をテーマにした発信を続けています。
make the world a better place
今日も引き続き、ノースゲートビルディングの「風の広場」を紹介
していきたいと思います。

来訪者をおもてなしする施設として「水のせせらぎ」が整備されてい
ましたが、フロアーの大きさからすると少し物足りなさを感じました。
JR大阪駅風の広場05
逆の言い方をすれば、せっかくの水施設が中途半端な規模(取って
付けたような施設)に見えてしまいました。 残念ですが!
JR大阪駅風の広場07
人の安全性を確保するためのスペースを差し引くと、これだけしか
残らなかったのかもしれませんが、そこはデザインの力でもう少し
何とか出来たように思うのですが・・・!? (^^;)

それでも、ただ見ているだけの水施設ではなく、親水性をアップする
ような工夫が、こんなところにも現れています。
JR大阪駅風の広場08

これは、特に子供たちには大うけで、この周りを子供たちが後を絶た
ずに取り囲んでいました。 (^_^)v
JR大阪駅風の広場09

持ち上げて、また持ち下げるようで恐縮ですが・・・、でも、このブリッ
ジは如何なものでしょうか・・・?

急きょ塗られた虎マークや赤いコーンが余計にそう見せているのか
もしれませんが、やはり美しく見せる工夫が足らないように思います
ね・・・! (^^;)
JR大阪駅風の広場10
人工地盤上の構造的な難しさはあるかと思いますが、そこは何とか
建築・外構・設備が協力し合って、もう一段上のクオリティーを創り
上げて頂きたかったですね!   大阪駅ビルですもの・・・ね!


大勢の人が腰を下ろせる施設が整っているという点は、とても評価
できると思いますが・・・、
JR大阪駅風の広場12

細部のデザインに至っては、少し考えることが足りなかったように思
います・・・。 (^^;)
JR大阪駅風の広場11
前回のブログでも書いたように、側溝の蓋を化粧蓋にすればデザイ
ンしたように考えるのは間違っていると思いますよ・・・・・! (^^;)




スポンサーサイト



 
コメントを投稿する
::この記事へのコメント::
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
::この記事へのトラックバック::
 
みんなで止めよう温暖化
 
ブログ内検索
 
ご訪問お待ちしておりました
 
リンク
 
メールはこちらから
 
PR
 
お薦めの書籍
 
スポンサーリンク
 
QRコード
 
ブロとも申請フォーム
 
RSSフィード