Flashカレンダー
応援ありがとうございます <(_ _)>
プロフィール
投票バナー↓も忘れず一押し <(_ _)>
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
|
make the world a better place
2011/06/14(火) 15:10:42
大阪ステーションシティ 「風の広場」 其の一今日も引き続き、今年(2011年)5月にグランドオープンした「 大阪
ステーションシティ 」から、ノースゲートビルディングのランドス ケープを紹介していきたいと思います。 前回紹介した「天空の農園」への起終点になる、11階のフロアーに 整備されたおもてなしの空間が、今回紹介する「風の広場」です。 ![]() 大阪ステーションシティについて、少しお復習いをすると・・・・・、 この大阪ステーションシティは、もともと大阪駅の南側にあった アクティ大阪を増築し改称された「サウスゲートビルディング」と、 大阪北ヤードの開発と連動して生まれ変わった「ノースゲート ビルディング」、それと、弧を描く大きな片流れの屋根が特徴的 な、この2棟のビルを繋ぐ大阪駅上空の2階建ての人工地盤に よって構成されています。
11階の「風の広場」では「天空の農園」と違ってこのようなガラスの
柵が基本になっていて、風を防ぐと共に眺望への配慮が存分にさ れていました。 (^_^)v ![]() そのために、隣接する北ヤードの日々の変化や淀川は勿論、遠景 では、北摂の山並みまでもが展望できます。 ![]() フロアーの規模の割には、ベンチなどのファニチュアーも充実してい るように見えますね・・・! (^_^)v ![]() 下の写真は、同じフロアーの東寄り(ステーションシネマがある方)の 一コマですが・・・、 ここでもガラスの手摺が、訪れた人たちに気持ちの良い眺望を提供し ていました。 ![]() ただし、もう少しランドスケープのデザインで気を使って欲しかった点 をいくつか上げると・・・、 上の写真では、この通路幅では目立ってしまう雨水側溝の化粧蓋で すかね・・・? 化粧蓋を使うことで景観に配慮したと考えるのは間違ってませんか? 下の写真で言うと、あまりにも安っぽいベンチのデザインですね! ![]() 大阪の玄関口に計画されたプロジェクトですから、植栽地の周りも コンクリートに塗装ではなく、もう少しクオリティーを上げてもらいた かったですね・・・! でも、何よりこのベンチのデザインで、石の使い方間違っていませ んか・・・? こんなに薄い石の側面をそのまま見せると、せっかく本来高級なイ メージの磨かれた黒い石が台無しですよ・・・! 安直に座板としてコンクリートの上に載っけたとしか考えられない 代物ですね。 残念です! (^^;) スポンサーサイト
| TOP |
|
みんなで止めよう温暖化
ブログ内検索
ご訪問お待ちしておりました
リンク
メールはこちらから
PR
お薦めの書籍
スポンサーリンク
QRコード
ブロとも申請フォーム
RSSフィード
|