fc2ブログ
日和の下駄で「ロハスな生活」
ロハスな生活にあこがれる人へ、日和の下駄で集めたタウンスケッチをヒントに「気づき」や「憩う」をテーマにした発信を続けています。
make the world a better place
今月の2日に「ほたるまち」がまち開きという記事を見て早速おじゃまする
ことにしたのですが、知らない間に中之島合同庁舎で道草をしていました。

ほたるまち」は、大阪の都心の水辺をテーマに整備された再開発で、阪
大医学部付属病院跡地に、UR都市機構のコーディネートのもと、事業企
画コンペが行われ、街づくりがすすめられてきました。

その話は後日紹介するとして、今日は「中之島合同庁舎」の外部空間(ラ
ンドスケープ)のlogを紹介したいと思います。

合同庁舎という文字から、よく行く県庁や府庁の施設をイメージしていたん
ですが、写真を撮ってる途中に警備の人に注意されて初めて気が付きまし
た。

そこには、もっとお堅い大阪高等検察庁を始めとする官庁が入居していた
んですね!

検察庁とは法務省の特別の機関として設置されているんですね。

その業務は、”刑事事件の司法的処理を担当し、警察から送検された事件
に対する捜査を行い、公訴提起の是非を定めたり、公訴提起(起訴)後は
同事件に対して、裁判所が公正かつ適正な法適用を行うよう求めるための
訴訟活動を行うこと
 ”と書かれてありました。

何故そんな難しそうな官庁の庁舎に足を踏み入れてしまったんでしょうか?
この写真の一番右端が、中之島合同庁舎(検察庁)の建物です。

また、その左側に隣接して見えているのが、新しくまち開きした「ほたるまち」
の建物群です。
中之島合同庁舎01
中之島合同庁舎の設計は昭和設計さんが担当し、2002年3月に完成して
おり、第24回(2004年)の大阪まちなみ賞奨励賞にも選ばれた建物です。

縦ラインを強調した外観デザインは、高層建築をよりシンボ
ライズして見せていますね!
中之島合同庁舎02

堂島川との間のビルの南側には、大きな水面が作られていて、川とのつな
がりを意識したランドスケープデザインが展開しています。
中之島合同庁舎03

金属やガラスの柱が規則的に並んだ姿は、「大阪の原風景」を
イメージしたものだそうですが、その解説は、また明日報告した
いと思います。
中之島合同庁舎04

ここまで見てもらって、「検察庁」というお硬い官庁のイメージが
全くしないと思いませんか? 

私は、警備の人に撮影を止められて、思わずここは公開空地
はないんですか? と反対に聞き返したぐらいです。

せっかく、魅力的な外部空間(ランドスケープ)が整備されている
んですから、もう少しオープンにしてもらえませんかね!

ちなみに合同庁舎は、1階にアトリウムを中心に食堂や情報コー
ナーが配されていて、外部との多様な関わりに対処するために、
5階以上を検察庁のゾーンとする階層計画となっているそうなん
ですがね・・・・・。
スポンサーサイト



 
コメントを投稿する
::この記事へのコメント::
私も注意されました
2012年5月3日 合同庁舎の北側を自転車で通りかかった所、見た事がないきれいなピンクの花の木がありました。
木の前に 守衛所があり、中にガードマンが居ましたので、止まって木の名前を聞いたところ、「知らない」との事でした。
花に詳しい人に聞こうと思って、携帯電話で撮影しようとしておりました。
光線の加減と丁度良い位置の花を探して、2・3歩歩道から入った所、ガードマンが飛んできて「すぐに出て行って下さい」と強い調子で注意されました。
確かに 低いチェーンで歩道とは仕切られていましたが、壁まで相当な距離があり、何も難しい事を言う必要も無い様な場所なのに、何故でしょうね。花には悪いですが、大層不愉快な気持ちになりました。
せっかくの良いデザインや植木でも、魂が入っていない税金の使い方に思いました。
2012/05/03(木) 12:44:58 | URL | ひろっく #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
::この記事へのトラックバック::
 
みんなで止めよう温暖化
 
ブログ内検索
 
ご訪問お待ちしておりました
 
リンク
 
メールはこちらから
 
PR
 
お薦めの書籍
 
スポンサーリンク
 
QRコード
 
ブロとも申請フォーム
 
RSSフィード