Flashカレンダー
応援ありがとうございます <(_ _)>
プロフィール
投票バナー↓も忘れず一押し <(_ _)>
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
|
make the world a better place
2009/08/31(月) 13:57:38
安土と近江八幡を結ぶ「西の湖」水郷地帯今日紹介するlogは、琵琶湖八景のひとつに数えられていて、
春色と名付けられた 「安土・八幡の水郷」 です。 なかでも安土から近江八幡にまたがる「西の湖」は、かつては 琵琶湖の内湖であり、織田信長の安土城とも深い関わりがあ った湖だそうです。 ![]() 現在では、群生するヨシの中をカイツブリやヨシキリなどとともに 楽しめる水郷めぐりが多くの観光客を集めており、他にもヨシを 使った産業や漁労などが盛んな土地柄のようです。 (^_^)v
↓[安土と近江八幡を結ぶ「西の湖」水郷地帯]の続きを読む
スポンサーサイト
2009/08/29(土) 22:01:46
色に魅せられた「6月の麦畑」なぜ今頃 「6月の麦畑」 かというと、単に記事を書くペースが遅
いだけで、皆さんの季節感を狂わせるようなlogで申し訳ないです が、それでもやっぱり6月の麦畑を紹介してみたいと思います。 今回のlogは前回の信楽と繋がっていまして、信楽 から 近江八 幡へ移動する途中のものであったり、近江八幡で出会った風景 です。 滋賀県は近江米などの米どころで有名だと思っていたのですが、 結構、麦なども生産されていたんですね・・・! (^_^)v オヤジの生まれが滋賀県の長浜なので、滋賀のことは結構知っ ているつもりだったんですが・・・、 今回、出会った麦畑の 「色」 の美しさに魅せられてしまいました。 ![]() ↑ 近江八幡で見つけた、電柱のようなポプラの列植と麦畑 2009/08/19(水) 17:32:18
ぽんぽこバレー???「信楽運動公園」 -後編-2009/08/16(日) 16:19:15
11年かけて完成した「信楽運動公園」 -前編-2009/08/08(土) 19:17:16
信楽の町歩き -後編-今回紹介している「信楽 窯元散策路のwa」では、毎年4月頃
にイベントを行っているそうなんですが・・・、 その「窯元散策路の仲間たち展」は今年で4回目を迎えたそう です。 また、そういった地元の動きに賛同して、信楽の排他的でない風 土に惹かれて、信楽に移り住んだ若い陶芸家が集った「信楽座」 が開く「信楽ACT」も、期間や会場を合わせて開かれています。 昨年の5月には産経新聞でも取り上げられていたのでご存知の 方もいるかと思いますが、昨年は3日間で4000人の観光客が信 楽を訪れたそうですよ・・・・・! (^_^)v ![]() イベント期間中に信楽を訪ねなかったことを後悔しているのですが、 来年には甲賀市が主催する「信楽陶芸トリエンナーレ2010」も 予定されているそうです。 そこで甲賀市さんにお願いです・・・・・! 願わくばここまで膨らんだ地域の芽を、大きく育てるようなイベント に仕上げてください、お願いします。 <(_ _)> 2009/08/05(水) 18:01:01
信楽の町歩き -中編-今日は、前回のブログでも紹介した「窯元散策路のwa」の活動
に参加している窯元の一つを紹介しようと思います。 この 「窯元散策路のwa」 は、信楽の生産地としての魅力をの 窯元の若い後継者と、同世代の若手作家が手を組んで紹介し ようという取り組みで・・・・・、 新しい風 を信楽に吹き込む! そんな取り組みが若い世代を中 心に進められています。 (^_^)v ![]() 「窯元散策路のwa」 に参加している窯元は17あるのですが、偶然 行き着いたのが今日紹介する 「文五郎窯」 さんでした。 ![]() ここに紹介している写真は、倉庫を改装してつくったギャラリースペ ースです。 他にも、いろんなクリエーターたちとのコラボレーションが試みられ ているようですが、詳しく見たい方は下のホームページにアクセス してみて下さい・・・。 文五郎倉庫HP 2009/08/02(日) 16:02:17
信楽の町歩き -前編-久しぶりのブログ更新ですが、今日は信楽の町歩きのlogを紹介
したいと思います。 その前に、信楽とのご縁を少しだけお話ししたいと思います・・・。 信楽には以前勤めていた事務所で運動公園の設計を担当してい たため、1983年の事業開始から11年間(1993年完成)にわたって 通った経験があります。 その後も2000年に増設された屋根付き多目的スポーツ施設の建 設にも設計及び監理という形で関わらしてもらいました。 そんな馴染みの深い信楽なんですが、これまではほとんどが幹 線道路沿いの信楽しか知らなかったことに改めて気づかされた ことを、今回紹介したいと思います。 ![]() 幹線道路から見た信楽は、町民 (今は信楽町から甲賀市になって いますが) より多いタヌキの置物が出迎えているですが、一歩町の 中にはいると歴史のある素朴な佇まいがあちこちで見られます。 上の写真は、信楽を代表する「登り窯」ですが、この窯が古い信楽 の伝統を受け継ぎながら大量生産も可能にした 秘密兵器だったそ うですよ・・・!(^_^)v
| TOP |
|
みんなで止めよう温暖化
ブログ内検索
ご訪問お待ちしておりました
リンク
メールはこちらから
PR
お薦めの書籍
スポンサーリンク
QRコード
ブロとも申請フォーム
RSSフィード
|