fc2ブログ
日和の下駄で「ロハスな生活」
ロハスな生活にあこがれる人へ、日和の下駄で集めたタウンスケッチをヒントに「気づき」や「憩う」をテーマにした発信を続けています。
make the world a better place
今日は、安藤忠雄さんつながりで京都の北区にある 「陶板絵画
の庭
」 のlogを紹介したいと思います。

京都府立のこの庭園は、1990年に開かれた国際花と緑の博覧会
に出品された陶板画4点を含む8点の陶板画が青空の下で鑑賞
できるように設計されています。

入館料は100円と非常にリーズナブルな価格ですね・・・! (^_^)v
陶板絵画の庭01

この施設の公式HPを見ると、美術館の空間を使っていろいろなイベ
ントに利用されているようですね・・・!  京都府立陶板名画の庭HP
[京都北山の「陶板名画の庭」 其の一]の続きを読む
スポンサーサイト



 
せっかくの安藤忠雄さんの名作「TIME'S」のlogですので、最後
に建物の紹介をしたいと思います。

最初に商業施設としては、あまり上手く行ってないようなことを
書きましたが・・・・・、

確かに大勢のお客さんを集めるようなしつらえではないような気
がしました。
タイムズ15


[竣工後25年経過した「TIME'S」 -partⅢ-]の続きを読む
 
今日も京都の高瀬川を借景にした「TIME'S」を紹介していきたい
と思います。

この流れの底に敷き詰められた自然石が魅せている表情が特に
いいですね・・・! (^_^)v
タイムズ16

このような河床の整備は、三条通と交差する付近の一部でしか見
られませんが、人工的な運河だからでしょうか・・・?
タイムズ06
規則正しく芋目地で自然石を敷き詰めた景観が、都市のスケール
には上手くマッチするんでしょうね・・・!

人工の中に見られる自然のエッセンスが、街の品格を間違いなく
高めているように思います。 (^_^)v
[竣工後25年経過した「TIME'S」 -partⅡ-]の続きを読む
 
もう1期の完成(1984年)から25年も経つんですね・・・! (^_^)v

今日は安藤忠雄氏による商業施設 「TIME'S」 を見ていきたいと
思います。

残念ながら商業施設としての評価は今一つですが、高瀬川の流
れを建築に取り込んだ作品は、街に大きな影響を与えたように思
います。
タイムズ01
↑ 三条通りから見た「TIME'S」の表情

タイムズ02
↑ 高瀬川に面した「TIME'S」の表情

[竣工後25年経過した「TIME'S」 -partⅠ-]の続きを読む
 
京都の高瀬川と言えば、1984年に完成した安藤忠雄さんの「TIME'S
を思い浮かべる人も多いかと思いますが・・・・・、

今日はそこに行く前に 「運河:高瀬川」 のlogを紹介しようと思います。
高瀬川11

高瀬川は、江戸時代の初期に時の豪商角倉了以によって開削され
た運河です。

大正9年(1920年)までは京都・伏見間の水運に用いられていたそう
ですが、前回のlogでも触れた鴨川の改修工事で川底の水位が低く
なったために現在は鴨川で京都側と伏見側に分断されています。


[川と一体の空間づくり in 「高瀬川」]の続きを読む
 
今日は5月に旅した京都から、三条大橋のlogを紹介したいと思い
ます。
鴨川02

もちろん下を流れている川は「鴨川」ですね! (^_^)v

京都北区の山並みを水源に桂川に合流するまでの約31㎞の区間
が淀川水系の一級河川京都「鴨川」です。
鴨川03
今の様子を見ていると想像できませんが、古来から氾濫を繰り返す
暴れ川として知られていた鴨川では、1935年(昭和10年)に この三
条大橋も流失するような水害に見舞われたそうです。

そのため、河道が掘り下げられ、落差数十㎝程度の堰を多く持つ現
在の姿に1947年(昭和22年)に改修されたそうです。

[京都の町のオアシス「鴨川」と三条大橋]の続きを読む
 
御堂筋に面した「明治安田生命大阪御堂筋ビル」 愛称:ランド
アクシスタワー
の外部空間が今日紹介するlogです。

目に止まったのは、このとんがり帽子のような針葉樹の街路樹
です。
明治安田生命01
建物のスケールと比較すると、かなり見劣りする形状ですが、
よくまあ、ここまできれいに刈り込んでいますね・・・! (^_^)v

[「明治安田生命大阪御堂筋ビル」のオブジェクト指向の街路]の続きを読む
 
今日は、先日紹介した「淀屋橋odona」の北側にある「大阪倶楽部
のlogをお届けしたいと思います。

この建物は大正の初期に建てられたものが出火で喪失したのを、
大正13年(1924年)に再建したもので、本格的な英国城館風建築は
会員制社交倶楽部の会館として利用されています。

非常に手の込んだ建物のファサードは、南欧風の様式に東洋風の
テイストをミックスさせた見ごたえのあるもので、登録有形文化財
の指定を受けているそうです。
大阪クラブ01

大阪では、綿業会館、大阪ガスビルディングとともに、近代三大名
建築に数えられていますが・・・・・、
大阪クラブ02
それほどの名建築であっても、写真から電柱や電線を隠せないと
ころは、日本の観光施策の今後に期待したいところですね! (^_^)v

[大阪の近代三大名建築 「大阪倶楽部」 のlog]の続きを読む
 
今日は、昨年(2008年)3月にオープンした「淀屋橋odona」を紹介
したいと思います。

淀屋橋odona」は、2つの建物 (北側:三井住友海上大阪淀屋橋
ビル 南側:淀屋橋三井ビルディング) の低層部分に生まれた商
業施設です。

もとは大阪市の愛日小学校の跡地約7,000m2を再開発したものだ
そうですが、このプロジェクトにはビジネス一辺倒の街をそんな暮
らしのある街に再生したいという夢が託されているようです。 
odona01
開発を手掛けたのは、「ららぽーと」でもお馴染みの三井不動産です。

[「淀屋橋odona」のランドスケープ]の続きを読む
 
みんなで止めよう温暖化
 
ブログ内検索
 
ご訪問お待ちしておりました
 
リンク
 
メールはこちらから
 
PR
 
お薦めの書籍
 
スポンサーリンク
 
QRコード
 
ブロとも申請フォーム
 
RSSフィード