fc2ブログ
日和の下駄で「ロハスな生活」
ロハスな生活にあこがれる人へ、日和の下駄で集めたタウンスケッチをヒントに「気づき」や「憩う」をテーマにした発信を続けています。
make the world a better place
今日は、アップルタワー「大阪谷町」の外部空間の番外編として、
ここで魅せられた光の演出事例を紹介したいと思います。

前回はアップルタワー「大阪谷町」の    なんで・・・・・? 
と思うようなところばかり紹介しましたが、今日はその逆です。
アップルタワー谷町04
↑ マンション東側のプロムナードを北側より望む
   正面のデザインウォール右手に今日紹介する
   「光の庭」がありました。
[アップルタワー「大阪谷町」の外部空間 -番外編-]の続きを読む
スポンサーサイト



 
今日は、奈良から一転大阪に戻って、高層マンションの外部空間
を紹介したいと思います。

今日案内するのは、アップルタワー「大阪谷町」です。

以前 「淀屋橋アップルタワーレジデンス」 を紹介しましたが、その
名前から想像できるように、同じアパグループのマンション事業の
一つです。

地上32階地下4階総戸数300戸の高層タワーマンションで、北側に
隣接してホテル棟も立ち上がっています。

これだけの規模のマンションですが、建ぺい率は本棟のみで約51
%と低く、オープンスペースも充実していると思いきや、ホテル棟と
の総合設計では80%を建物が占め、敷地の20%しかオープンス
ペースがない計画になっています。
アップルタワー谷町02
↑ 北側から見たエントランスプロムナード

アップルタワー谷町03
↑ 南側から見たエントランスプロムナード

[アップルタワー「大阪谷町」の外部空間と「鈍感力」 ]の続きを読む
 
奈良の法華寺のlogが続きますが、今日は庭園以外の部分も折角
なので紹介しておきたいと思います。
法華寺01
↑ 南大門より本堂を望む

法華寺03
↑ 法華寺門跡の案内絵図

[「法華寺門跡」の庭園以外のプロフィール]の続きを読む
 
今日も奈良の法華寺門跡から「国史跡 名勝 庭園」の続きのlogを
お届けしたいと思います。

奈良時代の法華寺は東西両棟をもつ大寺院だったそうですが、平安
京遷都以後次第に衰退し、鎌倉時代に入り復興されたものの一部が
今に伝えられているそうです。
法華寺庭園10
↑ 赤門と呼ばれる現在の入口

[奈良法華寺の 「国史跡 名勝 庭園」 其の二]の続きを読む
 
今日は奈良県の近鉄西大寺駅から徒歩で20分(バスもあります)
ぐらいのところにある法華寺門跡を紹介したいと思います。

奈良方面の打合せの帰りに立ち寄ったのですが、今ちょうど 「
史跡 名勝 庭園
」 の春季公開が6月9日までの間行われていて、

期間限定に弱いというか・・・、見所の杜若(カキツバタ)も、かろうじ
て見られるかなと思って立ち寄ってみました。
法華寺庭園01
↑ 花のピークは過ぎていますが、今の時期がこの庭の一番の見頃
   のようです。 (^_^)v

[奈良法華寺の 「国史跡 名勝 庭園」 其の一]の続きを読む
 
今日は、先日紹介した大阪市内の超高層タワーマンション 「ビオール
大阪 大手前タワー
」 の外部空間 (ランドスケープ) の続編をお届け
したいと思います。

この前の記事には、同じ視点から眺めるだけの庭では物足りないなど
とあまり良いことを書かなかったように思いますが・・・・・、
大手町タワー06
↑ エントランスより東側の店舗スペースを望む

[「ビオール大阪 大手前タワー」の続編]の続きを読む
 
今日紹介するのは、第21回(2008年)の大阪ハウジングデザイン
賞に選ばれた 「ビオール大阪 大手前タワー」 の外部空間(
ンドスケープ
)です。

建物は、安井建築設計事務所さんの設計で地上40階の超高層
タワーです。
大手町タワー01

この建物も先日紹介したジーニス大阪と同じで、大阪市立船場
中学校跡地を開発したものでした。
大手町タワー02


[マンション外構 in ビオール大阪 大手前タワー]の続きを読む
 
今日で3回目になりますが、ジーニス大阪のlogでお付き合いの
ほどよろしくお願いします。

今日は、敷地の東側(ジーニス大阪EAST棟) の外部空間を紹介
したいと思います。
ジーニス大阪14
ここでも空間を演出していたのは、パーゴラ状の上屋であり、17階
建ての高層マンション (WEST棟は39階建ての超高層) が直ぐ側
にあることを感じさせない空間 : 路地空間 を体感させてもらいま
した。



[「ZENITH/ジーニス大阪」のランドスケープ -partⅢ-]の続きを読む
 
今日も大阪北区菅原地区の再開発ビル「ジーニス大阪」から、
外部空間(ランドスケープ)の話題を紹介したいと思います。

再開発ビルの外部空間は、四角い敷地に四角く建物を建てた残り
の空間というものが多く、頑張って緑を導入しても、街路樹的な緑
や建物際を装飾するようなものがほとんどですよね・・・! (^^;)
ジーニス大阪10
↑ 南西コーナー分の「みちひろば」

[「ZENITH/ジーニス大阪」のランドスケープ -partⅡ-]の続きを読む
 
今日紹介する 「ZENITHジーニス大阪)」 は、先日案内した
菅原地区の一角で吹子屋町筋に面した再開発ビルです。

用途は住宅と商業の複合で大阪市立の 「いきいきエイジングセ
ンター
」 なども入っています。

吹子と書いて 「ふいご」 と読むんですね、金属やガラスなどの
精錬、加工用に使う簡単な送風装置を意味するのですが・・・、

大川沿いにもう少し上ると、造幣局や銅の精錬所跡地を開発し
たOAP:大阪アメニティパークなどがあり、それらとの関連性を
想像したくなるような地名ですね! (^_^)v
ジーニス大阪01
↑ 堂島川(大川の下流側)に架かる天神橋から望む

またこの地は、かつて菅南小学校、中学校の敷地だったようで
すね、下の写真のような石碑がビルの壁面に埋め込まれてい
ました。
ジーニス大阪03


[「ZENITH/ジーニス大阪」のランドスケープ]の続きを読む
 
みんなで止めよう温暖化
 
ブログ内検索
 
ご訪問お待ちしておりました
 
リンク
 
メールはこちらから
 
PR
 
お薦めの書籍
 
スポンサーリンク
 
QRコード
 
ブロとも申請フォーム
 
RSSフィード