fc2ブログ
日和の下駄で「ロハスな生活」
ロハスな生活にあこがれる人へ、日和の下駄で集めたタウンスケッチをヒントに「気づき」や「憩う」をテーマにした発信を続けています。
make the world a better place
今日紹介する「菅原地区」 は天神祭で有名な大阪天満宮
ほど近く、江戸時代には乾物などの問屋が建ち並んでいた歴
史ある街並みの残る地域です。

とは言っても、さすがに大阪市内 街並みと言えるほど多くの
建物が保存されているわけでもなく・・・、

点在する味わい深い建物がどうしたら線として繋がるか・・・?

そこが、問題のようです・・・!
菅原町04
↑ 「後藤商店」 明治時代に建てられた蔵を持つ乾物問屋

菅原町05
↑ 乾物問屋「北村商店」 のこの立派な蔵は、かつて堂島川に
   直接面していたそうです。

[町歩き in 「大阪市北区の菅原地区」]の続きを読む
スポンサーサイト



 
今日は、有名でもなんでもないごく普通の公園からのlogを紹介
したいと思います。

場所は、先日桜の便りを紹介した「南天満公園」で、この公園
は、中之島の東端に接し大川の北側に位置しています。
南天満公園01

何故この公園を取り上げようと思ったのか・・・・・?

それは、「生き生きとした空間体験」 をこの公園で体感したか
らです。
[生き生きとした空間体験 by 南天満公園]の続きを読む
 
今日は少し時間を巻き戻して、大阪ドーム(京セラドーム)に
隣接した「大阪ドーム南公園」を紹介したいと思います。

大阪ドーム完成と同じ頃の1997年前後の作品だと思います。
大阪ドーム南公園06

[大阪の水辺空間 in 大阪ドーム南公園]の続きを読む
 
今日は、この週末が最後の見頃になる?「」を紹介したいと思
います。

写真は、7日の火曜日に撮ったものですが打合せの帰り淀屋橋
から天満橋までの道すがら土佐堀川沿いの桜を満喫させてもら
いました。 (^o^)
中之島さくら04
↑天満橋より中之島方面を望む

中之島さくら03
↑ 天神橋から眺めた南天満公園の桜

[2009年のサクラ「大阪のお花見」]の続きを読む
 
大阪ドーム(京セラドーム)は、大阪の西区、大阪ガスの工場
跡地に完成した日本で3番目のドーム球場です。

大阪の西区はどちらかというと開発が遅れていたエリアで、大阪
ドームも正直周辺からは浮いた存在でした。

でも、その分ドーム球場の周辺にはどこか懐かしい昭和の大阪
が顔を覗かせています。

今日はそんな見所を大阪ドーム(京セラドーム)の周りから拾い集
めてお届けしたいと思います。

大阪ドーム(京セラドーム)は、木津川尻無川(しりなしがわ)、
道頓堀川がぶつかるところに位置しており、高速道路などもない
ので川のある風景がいろいろと楽しめます。
ドーム周辺02
ドーム球場の南西側を見たところで、大阪環状線の鉄橋や尻無川
が見えています。

無骨な感じの鉄橋ですが、飾りっ気のない凛としたデザインに思え
ませんか?
ドーム周辺01
遠景には、なみはや大橋まで見えていますね!

[大阪(京セラ)ドームから見える「川」と「橋」]の続きを読む
 
今日は、3月20日に開通したばかりの阪神なんば線を使って、
セラドーム
(大阪ドーム)のあるドーム前駅の周辺を紹介したいと
思います。

その前に「阪神なんば線」ですが、これまでは阪神尼崎駅から西
九条駅までは西大阪線という名前ですでに利用されていましたが、
西九条駅から近鉄の難波駅までの区間を伸延し新しく「阪神なん
ば線」と改称されました。

ちなみに、この路線は阪神電気鉄道の鉄道路線なりますが、阪神
近鉄の相互直通運転も開始され、神戸方面と奈良などの近鉄
沿線を直接結ぶルートとして、関西圏の移動がますます便利にな
ると思います。 (^_^)v
ドーム前駅02


[阪神なんば線の「ドーム前駅」より]の続きを読む
 
みんなで止めよう温暖化
 
ブログ内検索
 
ご訪問お待ちしておりました
 
リンク
 
メールはこちらから
 
PR
 
お薦めの書籍
 
スポンサーリンク
 
QRコード
 
ブロとも申請フォーム
 
RSSフィード