fc2ブログ
日和の下駄で「ロハスな生活」
ロハスな生活にあこがれる人へ、日和の下駄で集めたタウンスケッチをヒントに「気づき」や「憩う」をテーマにした発信を続けています。
make the world a better place
2009/02/26(木) 23:53:12

謙虚さとデザイン

今日は、アイエー09 (IA:interior+Architecture)という本に紹介されて
いた建築家の内藤廣さんのインタビュー記事から、

すごく大事なことを再認識できたので、メモしておきたいと思います。

その内容は下記のように綴られていました。

全ての素材について深く知るには人生は短すぎます。ですから建築家
は素材やそれを扱う専門家に対して謙虚でなければいけないのです。

そして、それらの専門家が喜んで知識を提供してくれるような使い方を
提案して行かなくてはいけません。

[謙虚さとデザイン]の続きを読む
スポンサーサイト



 
2009/02/22(日) 09:43:24

「日本の観光」と大阪のまち

今日も前回に続いて「日本の観光」の話題でブログを綴りたいと思います。

前回は、日本に訪れる外国人訪問者の数が、約733万人(2006年データ)
で世界の30番目に甘んじていることや、一位のフランスが約7910万人
日本に比べて桁違いの訪問者を集めていることを書きましたが・・・、

今回は、そんな日本の中でも地域によってずいぶんと訪れる外国人の国
籍が違うことを紹介したいと思います。

身近なところで、私は現在大阪で暮らしていますが、その大阪に宿泊した
外国人の国籍は上位から順に・・・、

韓国の方が26%、台湾の方が16%、中国の方が14%、続いて香港の8%
米国の7%で、残りはその他地域からの滞在者です。

一方お隣の京都を見てみると、米国が28%でトップで、続いて欧州(ドイツ・
イギリス・フランス)が18%、台湾8%、オーストラリア・韓国が共に6%だそ
うです。
[「日本の観光」と大阪のまち]の続きを読む
 
先月の末に「都市観光とまちづくり」というシンポジウムに参加し話を聞いて
きました。

シンポジウムでは、これからの都市観光と活き活きおおさかの創造元気大阪、
おおさかを楽しむ!
というサブタイトルで大阪府立大の橋爪教授の基調講演
やパネルディスカッションが行われ、今日はその中で記憶にのっこった話題を
いくつか紹介したいと思います。

まず最初に「日本の観光」についてなるほどなと思ったのは、今後どんどんと
高齢化や少子化が進む日本で、内需の拡大は期待できず、海外からもっと観
光に来てもらって外貨を落としてもらう仕組み作りが日本の将来の閉塞感を打
開する一つの妙案にきっとなるという部分で・・・、

[日本の「観光」ってどうなんでしょう・・・?]の続きを読む
 
今日は、前回に紹介した「浮庭橋」・「キャナルテラス堀江」のおまけ
で、キャナルテラス堀江の北側(現在は駐車場です)計画されてい
る南堀江の複合施設のことをメモしておきたいと思います。

この一体の一連の開発は、いずれも住友倉庫さんが住友不動産を
パートナーに進めているもので、下の将来像のパースも住友倉庫さ
んのプレスで紹介されていたものです。
道頓堀川人道橋の上から05

プレス記事の詳細は左記より  住友倉庫のプレス記事
[「浮庭橋」ログのおまけ・・・南堀江と「はし」]の続きを読む
 
今日は、「浮庭橋」がつないでいる道頓堀川沿いの空間を紹介しよう
と思います。

写真の右手がなんばハッチのある道頓堀左岸で、左手には昨年の
夏にオープンした「キャナルテラス堀江」が見えています。
道頓堀川人道橋の上から01
↑ 話は飛びますが、大阪を船の上から紹介する「クルザーツアー」
   では、本職の噺家さんがガイドを務めるツアーもあるそうですよ。

[道頓堀川に架かった「浮庭橋」がつなぐ空間]の続きを読む
 
今日は、昨日紹介した道頓堀に架かった「浮庭橋」を、もう少し見
ていこうと思います。

この橋の上には、下の写真のような休憩できるスペースが2箇所
設けられています。
道頓堀川人道橋06


[なんばハッチ北側に開通した人道橋「浮庭橋」]の続きを読む
 
今日は、大阪南のなんばハッチの前に架かった人道橋「浮庭橋
の話題を紹介したいと思います。

この橋のデザインは、平成17年(2005年)に大阪市建設局が行っ
た「(仮称)道頓堀川人道橋デザインコンペ」の結果選ばれた案に
基づいて進められました。

下記が、その時の提案パースです。
道頓堀川人道橋01

審査の講評には、大都会の中に緑を持ち込むという発想が、軽や
かな空中広場の上に展開されている斬新なアイデアで、橋という
概念に対して挑戦的ともいえる提案が評価された
 と記されていま
した。

[道頓堀川に人道橋「浮庭橋」開通]の続きを読む
 
みんなで止めよう温暖化
 
ブログ内検索
 
ご訪問お待ちしておりました
 
リンク
 
メールはこちらから
 
PR
 
お薦めの書籍
 
スポンサーリンク
 
QRコード
 
ブロとも申請フォーム
 
RSSフィード