Flashカレンダー
応援ありがとうございます <(_ _)>
プロフィール
投票バナー↓も忘れず一押し <(_ _)>
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
|
make the world a better place
2008/10/31(金) 19:14:01
犬島(岡山県)の素朴なランドスケープがアートです!今日も、けいはんな記念公園の巨大な石を産出した岡山県の
犬島のlogを紹介したいと思います。 昨日のブログでも紹介しましたが、犬島には採石場の他に経 済産業省が認定した近代化産業遺跡である「精錬所跡地」が ありますが・・・、 ここを舞台とした「犬島アートプロジェクト」が現在も進めら れており、船から撮った写真にも銅を精錬した工場の煙突が 写っていますね! (^_^)v ![]() でも、精錬所跡にはこの日行けなかったので、「犬島アートプ ロジェクト」の報告はまたの機会といたします。 <(_ _)>
↓[犬島(岡山県)の素朴なランドスケープがアートです!]の続きを読む
スポンサーサイト
2008/10/30(木) 19:08:03
大阪城へも石を運んだ岡山県「犬島」の採石場2008/10/29(水) 18:58:31
岩礁と呼ばれている巨石群 in けいはんな記念公園2008/10/28(火) 19:15:28
123mの展望台「渡月橋」 in けいはんな記念公園2008/10/27(月) 19:20:36
水の棚田「水景棚」? in けいはんな記念公園2008/10/26(日) 19:09:50
現代版池泉回遊式庭園「水景園」 in けいはんな記念公園2008/10/25(土) 19:17:00
自然保護区域のシンボル「永谷池」 in けいはんな記念公園2008/10/24(金) 19:03:04
「里棚田」 in けいはんな記念公園2008/10/23(木) 18:53:29
「けいはんな記念公園」のプロローグ今日からは、「私のしごと館」の斜め向かいに位置する「けいはんな記念公園」
のlogを紹介していきたいと思います。 正式名称は「京都府立関西文化学術研究都市記念公園」と言うそうですが、さす がに京都府(京都の造園業者さんかな?)が伝統の技を注ぎ込んで作った公園 らしく、見所満載の公園でした。 (^_^)v 全体の敷地面積は、24.1haにもなる広大な公園ですが、大きくは3つのゾーンに 別れていて、その内の一つはもともとあった自然林や池(永谷池)を活かし自然 にふれあい楽しめる14.1haの「自然保全区域」で・・・・・、 残りの「交流施設区域」は大きな芝生広場を中心とした遊び場と、伝統的な造 園技法を駆使した日本庭園(水景園)に別れています。 ![]() 今回のlogでは、交流施設区域に整備された日本庭園(水景園)を中心に紹介し ていきたいと思いますので、お付き合いの程よろしくお願いします。 <(_ _)> 2008/10/22(水) 19:19:18
「私のしごと館」のランドスケープ(パーキング編)2008/10/21(火) 19:09:19
「私のしごと館」のランドスケープ(エントランスの景)2008/10/20(月) 19:10:51
残念ながら廃止が決まった「私のしごと館」2008/10/19(日) 19:00:58
ブログを書き始めて一周年を迎えました。去年の10月19日なんばパークスの記事を書いたのが始まりで、
ようやく丸1年を迎えることができました。 取り合えず年末まで、次は半年は何とかと思いながら続けてこら れたのも、当ブログに訪れて下さる皆さんがいてからこそだと思っ ております。 まずは、御礼申し上げます。 <(_ _)> 今でこそ多い時には100人程のユニークアクセスをカウントする こともありますが、初めてばかりの 2、3ヶ月は10人超えれば嬉し かった、日本中で10人の人と繋がっている・・・、などと考えなが ら記事を書き続けていたことを思い出します。 (^_^) また、まだまだ言葉足らずのブログですが、初めは単身赴任中に 東京で集めた「日和の下駄」の写真を整理するために始めたもの が・・・ 書き続けるうちに、多くの人にランドスケープという分野を知って もらい・・・、 公共空間ではよく二の次にされるデザインの価値への興味や負 のアメニティを批判する目を持ってもらえれば嬉しいというような 気持に変わってきています。 最近は間違ってかも知れませんが、日本以外の国や言語でのア クセスもあり、ブログを書き続けることに何か従来の仕組みからは 生まれない可能性みたいなものを感じています。 と言うわけで、もうしばらくはブログを続けていきたいと思っていま すので、またのお運び(応援)を宜しくお願いいたします。 <(_ _)> 2008/10/18(土) 19:12:54
祝園駅駅前のバブルなストリート2008/10/17(金) 19:06:42
「けいはんな学研都市」とバブルの遺産今日からはしばらく、大阪・京都・奈良にまたがる京阪奈丘陵に
建設されたけいはんな学研都市(正式名称:関西文化学術研 究都市)の紹介をしたいと思います。 とは言うものの、けいはんな学研都市は3府県8市町にもまたが り、15,000haの区域に12もの文化学術研究地区や周辺地区が ぶどうの房のように分散して配置しているため・・・、 紹介するのはその中のほんの一部になりますが、国が運営する 2つの巨大な箱物「私のしごと館」、「国立国会図書館関西館」や 「けいはんな記念公園」、1992年頃の国際コンペの当選案である 「けいはんなプラザ」などが集積する精華・西木津地区のlogを 中心に案内して行きたいと思います。 ![]() ↑ 精華・西木津地区のメインストリート「精華大通り線」 2008/10/16(木) 19:14:59
「泉ガーデンギャラリー」は樹木のギャラリー2008/10/15(水) 19:02:05
建物4層分の中に生まれた「泉ガーデンテラス」2008/10/14(火) 18:58:14
泉ガーデンテラスは、六本木一丁目駅の駅前広場?2008/10/13(月) 19:02:29
地下鉄の駅前に広がる「泉ガーデン」のランドスケープ今日は、京都の庭園から東京のアーバン・ランドスケープに飛
びますが、昨年の11月に訪れた泉ガーデンのlogを紹介したい と思います。 旧住友会館跡地を再開発して「泉ガーデン」がオープンしたの は2002年6月で、設計は住友グループの日建設計さんが担当 しています。 ![]() ↑ 全面ガラスの外壁が特長の泉ガーデンタワー ![]() ↑ 泉ガーデンタワーの低層部 この泉ガーデンは、地下鉄南北線六本木一丁目駅を降りて直 ぐのところにあって、また、お隣が以前紹介した 「アークヒルズ」 と言うロケーションにあります。 2008/10/12(日) 19:11:05
鹿苑寺の鏡湖池(きょうこち)と安民沢(あんみんたく)2008/10/11(土) 19:06:50
鹿苑寺の総門と方丈・書院の庭2008/10/10(金) 18:58:53
鏡湖池(きょうこち)が見せる鹿苑寺の金閣2008/10/09(木) 19:24:59
金閣寺は世界で一番有名な日本建築2008/10/08(水) 19:10:31
青と赤のストリート in かんくうプレミアムアウトレットモール2008/10/07(火) 19:08:22
Cooper Court in りんくうプレミアムアウトレットモール2008/10/06(月) 19:11:32
年間500万人が訪れる「りんくうプレミアムアウトレットモール」2008/10/05(日) 19:17:56
松林とシーサイドウォーク in りんくう公園2008/10/04(土) 18:57:02
太鼓橋と花海道の景 in りんくう公園2008/10/03(金) 19:19:37
モニュメント噴水と外海 in りんくう公園2008/10/02(木) 19:12:14
りんくう公園の内海って? |
みんなで止めよう温暖化
ブログ内検索
ご訪問お待ちしておりました
リンク
メールはこちらから
PR
お薦めの書籍
スポンサーリンク
QRコード
ブロとも申請フォーム
RSSフィード
|