fc2ブログ
日和の下駄で「ロハスな生活」
ロハスな生活にあこがれる人へ、日和の下駄で集めたタウンスケッチをヒントに「気づき」や「憩う」をテーマにした発信を続けています。
make the world a better place
今日は、東雲キャナルコートCODANから 5街区・6街区の外
部空間(ランドスケープ)を紹介したいと思います。

まずは、スタジオ建築計画と山本・堀アーキテクツの建築チーム
が担当した6街区から見ていきたいと思います。

6街区の場合も2階レベルに中庭(アトリウム空間)が設けられ
ていて、S字アベニューに対しては芝生の緩やかな斜面とこの
階段で繋がっています。

東雲6街区01


[5・6街区のランドスケープ in 東雲キャナルコートCODAN]の続きを読む
スポンサーサイト



 
今日は、東雲キャナルコートCODAN 4街区のもう一つの見所
である中庭部分(アトリウム空間)のlogを紹介したいと思います。

4街区中庭(アトリウム)は、S字アベニューから階段でステップ
アップした部分に計画されているため・・・・・、

だれもが利用できるパブリックな部分と個人の生活の場である
ライベート
な部分とのちょうど間の中間的な性格のセミプライベー
な空間でした。
東雲4街区001


[4街区のアトリウム空間 in 東雲キャナルコートCODAN]の続きを読む
 
今日は、東雲キャナルコートCODANの4街区のランドスケープ
を紹介したいと思います。

4街区の見所は、エリアの中央を貫く S字アベニューに面したステ
ップガーデン
と2階部分と3階部分が階段で繋がったアトリウム
空間
(中庭部分)ですが・・・、

今日は、その中の 「ステップガーデン」 を紹介したいと思います。
東雲4街区07
上の写真で、S字アベニューに飛び出すように配置された樹木の向
こう側(右側)が4街区になります。

東雲4街区01
このステップガーデンと言う名前は、文字通り段差が様々なシチュ
エーションをつくり出す、 ポケットパーク的な広場と言う意味で使わ
れているようです。


[4番街のステップガーデン in 東雲キャナルコートCODAN]の続きを読む
 
今日は、東雲キャナルタウンCODANの中の3街区のlogを紹
介したいと思います。

3街区を担当した建築チームは、隈研吾建築都市設計事務所
+アール・アイ・エーです。

下の写真は、建物の西面のファサードです。

3街区の建築の特長として都市再生機構(UR)の紹介サイトに
光と風が入り込む快適なアトリウム とありましたが、現実に
はこのアトリウム、余り気持ちのいい空間ではないように思いま
した。 (^^;)

東雲3街区01


[3街区のアトリウム in 東雲キャナルタウンCODAN]の続きを読む
 
今日は、東雲キャナルコートCODANの街の中央を貫くS字に
うねる通り「S字アベニュー」を紹介したいと思います。

S字アベニューの幅員は10mもあるので、少しオーバースケー
ルのような気もしなくはないですが、法的には6mで良いところ
をデザイン会議の話し合いの中で10mにされたという経緯があ
ったそうです。

狙いとしては、建築から迫り出してくる階段や広場などの装置
や店舗との融合であり、そう言う要素が繋がりながら街として
の一体感を創り出していくということだそうですが・・・・・、

S字アベニュー06

でも、やっぱり主役の人がいないと少し寂しい風景ですね!(^^;)


[「S字アベニュー」 in 東雲キャナルコートCODAN]の続きを読む
 
今日からlogを紹介する「東雲キャナルコートCODAN」は、地
区面積約16.4ha、総戸数約6000戸のビッグプロジェクトです。

インフラの整備が2001年から始まり、2003年7月に1、2街区が完
成したのを含めて、3段階に分けて整備され、全街区が完成した
のは2005年の3月です。

下のグーグルアースの写真で中央の6つの建物に囲まれたエリ
アが東雲中央ゾーンとも呼ばれる都市再生機構(UR)が手掛け
CODANエリアです。

最初は口の字型に完全に囲む形だったそうですが、口の字型を
少し開放的にしようと方針が、デザイン会議の場でのファースト
コンセンサスだったそうです。

東雲キャナルコート02
この写真右手の2棟のタワーは、昨日の記事で紹介したW.コン
フォートタワーズ
です。


[「東雲キャナルコートCODAN」のまちづくりプロセス]の続きを読む
 
今日も、東雲(しののめ)地区「W.コンフォートタワーズ」から
のlogをお届けしたいと思います。

昨日の記事にも書いたように、さすがにツインの高層分譲マンシ
ョンだけあって、高層化で得た敷地のオープンスペースに水景施
設などを贅沢に計画したランドスケープが展開しています。

次の写真は、駐車場棟の屋上部分に整備されたシェルビーチテ
ラス
に設置された貝の形をモチーフにした水景施設(噴水)です。

W.コンフォールト水景07
残念ながらこの日は水が止まっていましたが、これは序の口で西
と東の両タワーのエントランス部分にはマンションの品格を高める
ウォータースケープが広がっています。
[東雲地区の「W.コンフォートタワーズ」のウォータースケープ]の続きを読む
 
今日からは、東京都の臨海部(江東区)東雲地区のlogを紹介
していきたいと思います。

東雲と書いて「しののめ」と読む地区名には、「夜が明けようと
して東の空が明るくなってきたころ
」と言う意味がありますが、
すごく美しい言葉ですね! (^_^)v

東雲地区と言えば、都市再生機構(UR)が豊洲に隣接する運河
沿いの約16.4万㎡もの広大な敷地を開発した「東雲キャナルコ
ート
」がよく知られていますが・・・・・、

今日は、そのキャナルコートの南側に位置し、2004年に竣工し
た分譲住宅 「W.コンフォートタワーズ」の外部空間 (ランドス
ケープ)を案内したいと思います。
W.コンフォート01
↑ 2棟並んだW.コンフォートタワーズ(建築主:三菱グループ)
W.コンフォールト02
↑ アースカラーでまとめられたエントランス部分

(ここで紹介している写真は、昨年の8月に撮影したものです。)
[東雲地区の「W.コンフォートタワーズ」のランドスケープ]の続きを読む
 
今日もラゾーナ川崎プラザから、ショッピングモールのおもて
なし
の空間の一つ、駐車場棟北側の「四季の道」のlogを紹介し
たいと思います。

四季の道に沿って流れる水路の底をよく見ると、タイルの表面に
数字が刻まれていたのですが、旧東芝工場時代のトピックスや
歴史を示す数字なんだそうです。
ラゾーナ川崎四季の道01

でも、長く続いた旧東芝工場に縁のある方でも、その数字の解
読は難しいかもしれませんね! (^^;)
ラゾーナ川崎四季の道07
そして、そんな数字にはお構いなく、この水辺には2007年の6月
頃から、カルガモの親子が住み着いているそうです。
[ラゾーナ川崎プラザの 「四季の道」 と謎の数字]の続きを読む
 
今日も「ラゾーナ川崎プラザ」から、大規模なショッピングモー
ルに創られたランドスケープを紹介したいと思います。

昨日も紹介したように、ラゾーナ川崎プラザには、ショッピングに
訪れたお客様に楽しんでもらえるよう、いくつもの広場が整備さ
れていますが・・・、

今日はその中のキッズパークのlogをお届けします。

キッズパークは、敷地の北側(駅とは反対の方向)に、東の平面
駐車場に隣接して整備されています。

ラゾーナ川崎キッズパーク01


[ラゾーナ川崎プラザの「土地の起伏」と「土地の記憶」]の続きを読む
 
今日案内する 「ラゾーナ川崎プラザ」 は、JR川崎駅西口前の
旧東芝川崎事業所が2000年に閉鎖となった跡地に、2006年に開
業されたショッピングモールです。

東芝不動産と東京ミッドタウンやららぽーとなどを手掛けた三井
不動産
の共同出資による施設で、約300もの店舗からなる大規
模な商業施設です。

広い敷地にはいくつものユニークな広場があり、開放感のある中
でショッピングが楽しめるようになっていて・・・、

これだけの店舗が集約されているメリットなんでしょうね、ショッピ
ングだけでなく水などを使ったアメニティー施設は、公園などの施
設以上にある意味楽しいところ(空間)かもしれません! (^o^)

ラゾーナ川崎01
↑ 駅に直結したルーファ広場に設置された「アクアステージ

[ラゾーナ川崎プラザと 「アクアステージ」]の続きを読む
 
今日は、少しだけヨコハマポートサイド地区のlogを紹介したい
と思います。

ヨコハマポートサイド地区の街づくりは、「アート&デザインの街
を開発のコンセプトに、主要街区約18.5haの開発が1990年頃か
らスタートしています。


下の写真は、昨日紹介した「ナビューレ横浜タワーレジデンス」の
公開空地からポートサイド地区へと繋がるゲート部分を撮したも
のですが・・・、
ナビューレ横浜07
昨日紹介したナビューレ横浜のオープンスペースのデザインと
同様、ここでも白い壁に制御された視線が、独特の間(空間)を
経ることで、内と外の境界を明確に意識させるデザインになって
います。
[ヨコハマポートサイド地区の水際公園]の続きを読む
 
今日は昨日紹介した横浜ベイクォーターに隣接する分譲マンショ
ン「ナビューレ横浜タワーレジデンス」を案内したいと思います。

ナビューレ横浜タワーレジデンスには、ヨコハマポートサイド地区
地区計画の認定を受けたオープンスペースが整備されていま
すが・・・、

事業者(三菱倉庫)は、このオープンスペースを設置することで建
物の容積率にボーナスをもらい、通常より高い建物を建てることが
でき・・・、

マンションの居住者や周辺施設の利用者には、9:00~17:00の間、
だれでも自由に通行・利用できるオープンスペース(空間)の利便
性(アメニティー)を享受できる仕組みになっています。

ナビューレ横浜01

そんなオープンスペースのアメニティーを今日は紹介したいと思
います。
[ナビューレ横浜タワーレジデンスの公開広場(オープンスペース)]の続きを読む
 
今日は、JR横浜駅の東口に2006年にオープンした商業施設
横浜ベイクォーター」を紹介したいと思います。

横浜ベイクォーターは、三菱倉庫が倉庫跡地を有料駐車場と
して営業していたところを、「アート&デザイン」を街づくりのテ
ーマにするヨコハマポートサイド地区の再開発事業の一環
として開発した商業施設で・・・・・、

横浜ベイクォーター (商業施設)
ナビューレ横浜タワーレジデンス (分譲マンション) 
横浜ダイヤビルディング (超高層オフィスタワー:建設中)

などが一体的に整備・運営されるプロジェクトの一つです。

横浜ベイクォーター01

横浜ベイクォーターの一番の魅力は、この海(運河)に開かれ
た開放的な広場(3階部分)で、2階部分に併設された海上交
通シーバスの乗り場からは、山下公園や赤レンガ倉庫などに
行き来することができます。
[海(運河)を呼び込む「横浜ベイクォーター」の広場]の続きを読む
 
今日は、保税倉庫とし1911年/明治44年(1号館は1913年/大正
12年)に建てられた「赤レンガ倉庫」やその周辺の運河パーク
汽車道のlogを紹介したいと思います。

赤レンガ倉庫の修復と再生は、1992年(平成4年)の横浜みなと
みらい21の整備に伴って進められたウォーターフロントの再開
発計画の一つの事業だったそうです。
赤レンガ倉庫01

その赤レンガ倉庫の修復と共に進められたのが、、かつての新港
埠頭の物資輸送に使われた臨港鉄道の遺構の発掘と復元です。

関東大震災で倒壊した遺構を復元し活用する形で山下公園まで
続く山下臨港線プロムナード(汽車道)が整備されています。
運河パーク01
↑ 運河パークのエントランス「ナビオス横浜」
[遺跡を修復・活用した「横浜赤レンガ倉庫」と「汽車道」]の続きを読む
 
今年の夏も熱いですが、この写真を撮影した去年もメッチャ暑
かったです。

その上「横浜港大さん橋」(国際客船ターミナルビル)の屋上
には1本の木もなく、僅かに芝生の小山があるだけで真夏の日
中には行くものではないな~と正直思いました。

そんな横浜港大さん橋(国際客船ターミナルビル)ですが、真
夏でなければ、潮の香りをかぎながら360°の横浜港のパノラ
マを眺めながら散歩するのも悪くないかもしれませんね!

大桟橋3-01

今日はそんなターミナルビル屋上に用意された、ささやかな
アシス空間
を紹介しておこうと思います。
[国際客船ターミナルビル(大さん橋)屋上のオアシス空間]の続きを読む
 
今日も「横浜港大さん橋」(国際客船ターミナルビル)から屋上
に展開するランドスケープを紹介していきたいと思います。

下の写真は、「横浜港大さん橋」(国際客船ターミナルビル)の正
面玄関を撮したものです。

大さん橋(国際客船ターミナルビル)のデザインコンセプトである
床と壁の区別を無くして、内と外の空間を保持しながらその境界
を意識させない形
がここから始まります。

大桟橋02


[国際客船ターミナルビル(横浜港大さん橋)のランドスケープ]の続きを読む
 
今日紹介するの 「横浜港大さん橋」は、1894年(明治27年)
の完成以来、何度かの改修工事を経て1964年(昭和39年)に
は国際客船ターミナルが建設され日本の海の玄関として活躍
してきました。

先代のターミナルビルが老朽化したのと、FIFAワールドカップ
日韓大会の開催などで国内外から訪れる観光客に誇れる立
派な国際客船ターミナルが必要とされて・・・、

その建築デザインを国際デザインコンペ(国際建築設計競技)
により選定することとなり・・・、

イギリス在住の建築家の案が選ばれ、2002年に現在の施設
が完成しています。

新港橋の方から見た「横浜港大さん橋」(国際客船ターミナ
ルビル
)は、建物のようには見えませんが、地下1階地上2階・
全長約430mの立派な建築物だったんですね! (^_^)v

大桟橋01

[「横浜港大さん橋」から見た横浜港の360°のパノラマ]の続きを読む
 
今日は、横浜港大さん橋の手前にある開港広場を紹介したいと思います。

ちょうどNHKの大河ドラマ「篤姫」で開国について話題になっていましたが、
徳川幕府とアメリカ政府との間で日米和親条約が結ばれたのがこの付近
だったそうです。

広場に隣接しては「横浜開港資料館」も建設されていて、横浜の開港の
歴史に触れることのできる一角になっています。

開港広場01

また、この開港広場は街路と一体となった広場の先駆けになったプロジェ
クトで、未だにそのデザインは色あせていないように感じました。 (^_^)v
[街路と一体になった「開港広場」]の続きを読む
 
今日からしばらく横浜関内を訪れた時のlogを紹介したいと思
います。

写真は、東京での単身赴任中の昨年8月に撮ったものなので現
在は少し変わっているかも知れませんが、お付き合いの程よろし
くお願いします。

今日紹介するのは関内駅を下りて横浜スタジアムのある横浜公
園を抜け、大さん橋に向かう途中にある「日本大通り」です。

日本大通り01



[官民が協力して賑わいをつくる 「日本大通り」]の続きを読む
 
昨日のブログにも書いたように、「ほたるまち」のフォーシーズ
ンプラザ
凄いものを発見しました。

まずは、その前の5月のまち開きで紹介した同じプラザの写真
から見てもらおうと思います。

非常にシンプルな構成で、長く連続したベンチが印象的な中庭
だったんですが・・・、
ほたるまち池07




[「ほたるまち」 に大きな水鏡が出現]の続きを読む
 
今日は、7月の末に訪れた「ほたるまち」のlogを紹介したいと
思います。

ほたるまち」は、5月2日にまち開きされて3ヶ月余り経ちます
が・・・・・、

その後も超高層マンション「The Tower Osaka」や大丸ピーコ
ックなどが入った商業棟 (堂島クロスウォーク)などがオープ
ンし、まち開き当初に比べるとずいぶんにぎやかさを増してい
ました。

ほたるまち7月01

まち開き当初の紹介記事は、下記からリンクしていますので、
余り評判の良くない朝日放送新社屋など、もう一度見ようとい
う方は、クリックしてみて下さい。 <(_ _)>
ほたるまちのまち開き記事
[まち開きから3ヶ月の 「ほたるまち」]の続きを読む
 
昨日も紹介した肥後橋センタービルの、今日は水景施設を紹
介したいと思います。

と言っても、大規模な滝や流れがある水景施設ではなく、滴り落
ちるような水
が一瞬の清涼感を届けてくれる、そんな施設が整備
されています。

肥後橋センタービル001

この彫刻と共にデザインされた水景は、四つ橋筋沿いにあり、道
行く人に「ちょっと一服していきはったら 」と語りかけているように
思いました。 (^o^)
[水景施設 in 「肥後橋センタービル」]の続きを読む
 
今日は、大阪の本町での打合せの帰りに見つけた、肥後橋セン
タービル
の外部空間(ランドスケープ)を紹介したいと思います。

このビルは四つ橋筋に面していて、1977年(昭和52年)竣工のビル
だそうですから、30年以上も前につくられたことになります。

竣工当時から今のような外構だったかは分かりませんが、とても
きめ細かいヒューマンなスケールの外部空間(ランドスケープ)が
デザインされています。

肥後橋センタービル01

ビルの地下に下りる階段の袖の部分のデザインもすごくモダンな
デザインですね! (^_^)v
肥後橋センタービル07


[肥後橋センタービルの外部空間は、人のスケールがポイント]の続きを読む
 
ここのところ巷では、大阪府の橋下知事が府庁の機能を南港の
WTCに移転させる構想案をぶち上げて、何かと注目を集めてい
ますが、もし本当にそうなれば、この南港ベイエリアの様相は一
変するんでしょうね!

新聞には、将来の道州制移行後を見据えてベイエリアに行政機
能を集約するメリットも書かれていましたが、橋下知事曰く「素人
が考える発想でないとこの硬直した曲面を打開する改革は不可
能である」と書かれていたことが印象に残っています。

本当にそうだと思います。

もともと「発想」というのは、それまで積み上げてきたものの延長
上にではなく、全く繋がりのない 「」 があってこそ、求められる
に値する発想と言えるのではないでしょうか!

そんなことを考えると、益々WTCが関西州州都庁舎となる青写
真が現実味を帯びてくるような気がしてきます。

WTC建築02


[関西州の州都庁舎「WTC」とATCのランドスケープ]の続きを読む
 
2008/08/06(水) 19:09:28

ATCの階段の魅力

このところのATCアジア太平洋トレードセンターの記事で
は、昨日も階段広場を取り上げていますが、またかと言わない
で下さいね。

今日もATCの美しい階段の造形美を、みなさんに見てもらおう
と思っています。

お付き合いのほど、よろしくお願いします。 <(_ _)>

ATC階段01

でも、やっぱり紹介したいんです! 

こんな風に見える階段を・・・(^o^)
[ATCの階段の魅力]の続きを読む
 
今日は、この日一番のベストショットと自分で勝手に思いこんで
いる、仲の良さそうなカップルの写真から始めたいと思います。

ATC階段広場01

場所は、O's棟とITM棟がちょうどぶつかる辺りの、海に面して作
られた階段広場です。

この一枚は、その階段広場の最上部分(建物に繋がっているレ
ベル)に仲良く腰掛けて語らっているようすを撮したものです。
[人の居合わす空間をデザインする階段広場 by ATC]の続きを読む
 
今日紹介するのは、アジア太平洋トレードセンターのほぼ中央
に位置する、イベント広場「海辺のステージ」です。

この日は、特にイベントはありませんでしたが、仮設のステージ
がこのように設営されていました。

ちょうど建物のレベルが海際のレベルよりずいぶん上がっているお
かげで、この階段が観覧席になるような作りになっていますね。

ATC海辺のステージ01


[ATCのほぼ中央 「海辺のステージ/イベント広場」 は仮設?]の続きを読む
 
ATCアジア太平洋トレードセンターに無くてはならないもう一つ
の施設(ディテール)が、今日紹介する連続するシェルターです。


シェルターやパーゴラと呼ばれる陰を演出する施設は、公園をは
じめいろんな所に設置されていますが・・・、


これだけ連続して設置されていることはあまり記憶になく、「海と向
かい合う空間のデザイン
」 が強いメッセージとなって聞こえて来
るような気がします。 (^_^)v

ATCシェルター02

[私の好きな連続するシェルター in ATC:アジア太平洋トレードセンター]の続きを読む
 
今日は、ATCアジア太平洋トレードセンターから船の甲板のよ
うに張り出したデッキを紹介したいと思います。

下の写真は、その甲板デッキの先端から建物の方を見たところで
す。

お立ち台ではないですが、船の甲板にいるような開放感が味わえ
るのが魅力です。 (^o^)

ATC甲板デッキ01


[海に張り出した甲板デッキ in ATC:アジア太平洋トレードセンター]の続きを読む
 
みんなで止めよう温暖化
 
ブログ内検索
 
ご訪問お待ちしておりました
 
リンク
 
メールはこちらから
 
PR
 
お薦めの書籍
 
スポンサーリンク
 
QRコード
 
ブロとも申請フォーム
 
RSSフィード