Flashカレンダー
応援ありがとうございます <(_ _)>
プロフィール
投票バナー↓も忘れず一押し <(_ _)>
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
|
make the world a better place
2008/08/31(日) 19:13:08
5・6街区のランドスケープ in 東雲キャナルコートCODAN今日は、東雲キャナルコートCODANから 5街区・6街区の外
部空間(ランドスケープ)を紹介したいと思います。 まずは、スタジオ建築計画と山本・堀アーキテクツの建築チーム が担当した6街区から見ていきたいと思います。 6街区の場合も2階レベルに中庭(アトリウム空間)が設けられ ていて、S字アベニューに対しては芝生の緩やかな斜面とこの 階段で繋がっています。 ![]()
↓[5・6街区のランドスケープ in 東雲キャナルコートCODAN]の続きを読む
スポンサーサイト
2008/08/30(土) 19:15:42
4街区のアトリウム空間 in 東雲キャナルコートCODAN2008/08/29(金) 19:20:56
4番街のステップガーデン in 東雲キャナルコートCODAN2008/08/28(木) 19:17:39
3街区のアトリウム in 東雲キャナルタウンCODAN2008/08/27(水) 19:12:08
「S字アベニュー」 in 東雲キャナルコートCODAN2008/08/26(火) 19:13:04
「東雲キャナルコートCODAN」のまちづくりプロセス今日からlogを紹介する「東雲キャナルコートCODAN」は、地
区面積約16.4ha、総戸数約6000戸のビッグプロジェクトです。 インフラの整備が2001年から始まり、2003年7月に1、2街区が完 成したのを含めて、3段階に分けて整備され、全街区が完成した のは2005年の3月です。 下のグーグルアースの写真で中央の6つの建物に囲まれたエリ アが東雲中央ゾーンとも呼ばれる都市再生機構(UR)が手掛け たCODANエリアです。 最初は口の字型に完全に囲む形だったそうですが、口の字型を 少し開放的にしようと方針が、デザイン会議の場でのファースト コンセンサスだったそうです。 ![]() この写真右手の2棟のタワーは、昨日の記事で紹介したW.コン フォートタワーズです。 2008/08/25(月) 18:58:40
東雲地区の「W.コンフォートタワーズ」のウォータースケープ2008/08/24(日) 19:09:23
東雲地区の「W.コンフォートタワーズ」のランドスケープ今日からは、東京都の臨海部(江東区)東雲地区のlogを紹介
していきたいと思います。 東雲と書いて「しののめ」と読む地区名には、「夜が明けようと して東の空が明るくなってきたころ 」と言う意味がありますが、 すごく美しい言葉ですね! (^_^)v 東雲地区と言えば、都市再生機構(UR)が豊洲に隣接する運河 沿いの約16.4万㎡もの広大な敷地を開発した「東雲キャナルコ ート」がよく知られていますが・・・・・、 今日は、そのキャナルコートの南側に位置し、2004年に竣工し た分譲住宅 「W.コンフォートタワーズ」の外部空間 (ランドス ケープ)を案内したいと思います。 ![]() ↑ 2棟並んだW.コンフォートタワーズ(建築主:三菱グループ) ![]() ↑ アースカラーでまとめられたエントランス部分 (ここで紹介している写真は、昨年の8月に撮影したものです。) 2008/08/23(土) 14:33:46
ラゾーナ川崎プラザの 「四季の道」 と謎の数字2008/08/22(金) 19:11:13
ラゾーナ川崎プラザの「土地の起伏」と「土地の記憶」2008/08/21(木) 19:11:19
ラゾーナ川崎プラザと 「アクアステージ」今日案内する 「ラゾーナ川崎プラザ」 は、JR川崎駅西口前の
旧東芝川崎事業所が2000年に閉鎖となった跡地に、2006年に開 業されたショッピングモールです。 東芝不動産と東京ミッドタウンやららぽーとなどを手掛けた三井 不動産の共同出資による施設で、約300もの店舗からなる大規 模な商業施設です。 広い敷地にはいくつものユニークな広場があり、開放感のある中 でショッピングが楽しめるようになっていて・・・、 これだけの店舗が集約されているメリットなんでしょうね、ショッピ ングだけでなく水などを使ったアメニティー施設は、公園などの施 設以上にある意味楽しいところ(空間)かもしれません! (^o^) ![]() ↑ 駅に直結したルーファ広場に設置された「アクアステージ」 2008/08/20(水) 19:13:55
ヨコハマポートサイド地区の水際公園2008/08/19(火) 19:12:37
ナビューレ横浜タワーレジデンスの公開広場(オープンスペース)今日は昨日紹介した横浜ベイクォーターに隣接する分譲マンショ
ン「ナビューレ横浜タワーレジデンス」を案内したいと思います。 ナビューレ横浜タワーレジデンスには、ヨコハマポートサイド地区 の地区計画の認定を受けたオープンスペースが整備されていま すが・・・、 事業者(三菱倉庫)は、このオープンスペースを設置することで建 物の容積率にボーナスをもらい、通常より高い建物を建てることが でき・・・、 マンションの居住者や周辺施設の利用者には、9:00~17:00の間、 だれでも自由に通行・利用できるオープンスペース(空間)の利便 性(アメニティー)を享受できる仕組みになっています。 ![]() そんなオープンスペースのアメニティーを今日は紹介したいと思 います。 2008/08/18(月) 19:18:52
海(運河)を呼び込む「横浜ベイクォーター」の広場今日は、JR横浜駅の東口に2006年にオープンした商業施設
「横浜ベイクォーター」を紹介したいと思います。 横浜ベイクォーターは、三菱倉庫が倉庫跡地を有料駐車場と して営業していたところを、「アート&デザイン」を街づくりのテ ーマにするヨコハマポートサイド地区の再開発事業の一環 として開発した商業施設で・・・・・、 ・ 横浜ベイクォーター (商業施設) ・ ナビューレ横浜タワーレジデンス (分譲マンション) ・ 横浜ダイヤビルディング (超高層オフィスタワー:建設中) などが一体的に整備・運営されるプロジェクトの一つです。 ![]() 横浜ベイクォーターの一番の魅力は、この海(運河)に開かれ た開放的な広場(3階部分)で、2階部分に併設された海上交 通シーバスの乗り場からは、山下公園や赤レンガ倉庫などに 行き来することができます。 2008/08/17(日) 18:58:55
遺跡を修復・活用した「横浜赤レンガ倉庫」と「汽車道」2008/08/16(土) 19:15:24
国際客船ターミナルビル(大さん橋)屋上のオアシス空間2008/08/15(金) 19:12:23
国際客船ターミナルビル(横浜港大さん橋)のランドスケープ2008/08/14(木) 19:26:11
「横浜港大さん橋」から見た横浜港の360°のパノラマ今日紹介するの 「横浜港大さん橋」は、1894年(明治27年)
の完成以来、何度かの改修工事を経て1964年(昭和39年)に は国際客船ターミナルが建設され日本の海の玄関として活躍 してきました。 先代のターミナルビルが老朽化したのと、FIFAワールドカップ 日韓大会の開催などで国内外から訪れる観光客に誇れる立 派な国際客船ターミナルが必要とされて・・・、 その建築デザインを国際デザインコンペ(国際建築設計競技) により選定することとなり・・・、 イギリス在住の建築家の案が選ばれ、2002年に現在の施設 が完成しています。 新港橋の方から見た「横浜港大さん橋」(国際客船ターミナ ルビル)は、建物のようには見えませんが、地下1階地上2階・ 全長約430mの立派な建築物だったんですね! (^_^)v ![]() 2008/08/13(水) 18:57:06
街路と一体になった「開港広場」2008/08/12(火) 19:09:24
官民が協力して賑わいをつくる 「日本大通り」2008/08/11(月) 19:18:33
「ほたるまち」 に大きな水鏡が出現2008/08/10(日) 19:10:42
まち開きから3ヶ月の 「ほたるまち」今日は、7月の末に訪れた「ほたるまち」のlogを紹介したいと
思います。 「ほたるまち」は、5月2日にまち開きされて3ヶ月余り経ちます が・・・・・、 その後も超高層マンション「The Tower Osaka」や大丸ピーコ ックなどが入った商業棟 (堂島クロスウォーク)などがオープ ンし、まち開き当初に比べるとずいぶんにぎやかさを増してい ました。 ![]() まち開き当初の紹介記事は、下記からリンクしていますので、 余り評判の良くない朝日放送新社屋など、もう一度見ようとい う方は、クリックしてみて下さい。 <(_ _)> ほたるまちのまち開き記事 2008/08/09(土) 19:16:56
水景施設 in 「肥後橋センタービル」2008/08/08(金) 19:17:38
肥後橋センタービルの外部空間は、人のスケールがポイント2008/08/07(木) 18:58:25
関西州の州都庁舎「WTC」とATCのランドスケープここのところ巷では、大阪府の橋下知事が府庁の機能を南港の
WTCに移転させる構想案をぶち上げて、何かと注目を集めてい ますが、もし本当にそうなれば、この南港ベイエリアの様相は一 変するんでしょうね! 新聞には、将来の道州制移行後を見据えてベイエリアに行政機 能を集約するメリットも書かれていましたが、橋下知事曰く「素人 が考える発想でないとこの硬直した曲面を打開する改革は不可 能である」と書かれていたことが印象に残っています。 本当にそうだと思います。 もともと「発想」というのは、それまで積み上げてきたものの延長 上にではなく、全く繋がりのない 「間」 があってこそ、求められる に値する発想と言えるのではないでしょうか! そんなことを考えると、益々WTCが関西州の州都庁舎となる青写 真が現実味を帯びてくるような気がしてきます。 ![]() 2008/08/06(水) 19:09:28
ATCの階段の魅力2008/08/05(火) 19:13:42
人の居合わす空間をデザインする階段広場 by ATC2008/08/04(月) 19:12:21
ATCのほぼ中央 「海辺のステージ/イベント広場」 は仮設?2008/08/03(日) 19:14:20
私の好きな連続するシェルター in ATC:アジア太平洋トレードセンター2008/08/02(土) 19:06:37
海に張り出した甲板デッキ in ATC:アジア太平洋トレードセンター |
みんなで止めよう温暖化
ブログ内検索
ご訪問お待ちしておりました
リンク
メールはこちらから
PR
お薦めの書籍
スポンサーリンク
QRコード
ブロとも申請フォーム
RSSフィード
|