Flashカレンダー
応援ありがとうございます <(_ _)>
プロフィール
投票バナー↓も忘れず一押し <(_ _)>
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
|
make the world a better place
2008/04/30(水) 19:12:11
OAP 大阪アメニティパークのプロローグ今日紹介するのは、先日まで桜の通り抜けで賑わっていた造幣局の
そばの「大阪アメニティパーク:OAP」のlogです。 大阪アメニティパークは、三菱マテリアルが三菱地所と共同で工場跡 地を再開発した地域の愛称で、各棟の完成は下記の通りです。 1996年1月:OAPタワー竣工 1998年2月:OAPアートコート竣工 1998年3月:OAPレジデンスタワー東館入居開始 2000年12月:OAPレジデンスタワー西館入居開始 アメニティパークはその名前のように、「快適性:amenity」を売りにした 開発なのに、残念ながら土壌汚染の方で有名になってしまいました。 ![]() 再開発された工場跡地は、もともと旧三菱金属株式会社(現三菱マテ リアル)の大阪製錬所であったところです。 同製錬所は1891年、宮内庁御料局生野支所附属製錬所として発足し、 1896年に三菱合資会社に経営移管され、1918年に三菱鉱業株式会社 (現三菱マテリアル)に継承されたもので、1989年12月に閉炉となるま での間、約1世紀に渡って非鉄金属製錬・銅加工等を行ってきました。
↓[OAP 大阪アメニティパークのプロローグ]の続きを読む
スポンサーサイト
2008/04/29(火) 19:10:43
4月22日のなんばパークス 〈partⅡ)2008/04/28(月) 18:53:24
4月22日のなんばパークス 〈樹木編〉春めいた陽気の中、定番の「なんばパークス」の花や緑のlog
をお届けしたいと思います。 4月22日の新聞になんばパークスの記事が出ていました。 そこには全館開業後の1年間で、約2,920万人もの入場者数が あったと書かれていました。 売上高も目標を超える約284億円だったそうです。 これが全て、この花や緑のおかげだとは言いませんが、入場者 数の増加にはずいぶん貢献しているのではないでしょうか! ![]() ![]() ガーデン・植物をテーマにした施設は維持管理のコストが掛かります。 でも、ちゃんとコストをかけて維持管理されたものは、多くの人に喜ん でもらえる。 結果、入場者数が伸び売り上げが伸びるということを、なんばパークス が証明してくれているようで、すごく勇気づけられる思いがします! 2008/04/27(日) 19:17:54
新梅田シティの周辺情報新梅田ガーデンシティの周辺で一番気になるのは、梅田北ヤードですね!
先行開発区域の7haは、3つのブロックに分かれていますが、昨年の5月 にオリックスを代表とする企業連合が中央のブロックを落札し、11月には 残りのブロックが、三菱地所・竹中工務店などの企業連合によって落札さ れています。 2011年春の完成予定ですので、そんなに先の話ではありませんね。 下の写真は、梅田北ヤード越しに見えている個性的な形のビル群は、以前 そのlogを紹介した「オオサカガーデンシティ」です。 ![]() ![]() 残りの17haの土地は、貨物駅の機能の移転が2011年の春になる見通しで、 先行開発区域に遅れること5年ぐらいで完成する見込みだそうです。 どんな街が出来上がるのか、今からすごく楽しみです。 2008/04/26(土) 19:09:42
新梅田シティのフォリー「旅の本棚」今日は、新梅田シティの「フォリー」を紹介したいと思います。
フォリーについては以前に品川セントラルガーデンのフォリーについて紹介 したことがありますが、パリのラ・ビレット公園の国際コンペで、建築家のチ ュミという人の案にフォリーと呼ばれる、新しい感覚の施設が提案されたの が最初だったように思います。 東屋のような施設という風に訳されていましたが、ラ・ビレット公園のフォリー は赤い色で売店だったりトイレだったり、オブジェだったりするそうです。 そんな感覚の施設を、新梅田シティで見つけたので紹介することにします。 ![]() 空中庭園の下の「ワンダースクエア」に設置されたフォリー 品川セントラルガーデンのフォリーの記事 2008/04/25(金) 19:13:12
新梅田シティの「東ストリート」2008/04/24(木) 19:13:11
新・里山の植物は、ニンニク、玉ネギ、ブロッコリー2008/04/23(水) 19:07:21
新里山の住人 in 新梅田シティ新梅田シティの 「新・里山」には、沢山の住人が住んでいます・・。
ただ、それは人ではなく、石に彫り込まれた彫刻のことですが・・・。 「新・里山」のエリアには、自然をテーマにした現代彫刻が、いくつ も配置されています。 誰の作品か調べてみたのですが、大阪芸術大学彫刻科の教授で、 日本の石の彫刻では代表的な作家である河合隆三さんという方の 作品であることが分かってきました。 学生の評価は、子供の目を持ったワルガキみたいな本物の作家と かいうコメントが紹介されていましたが、このコメントから想像できる ような作品が、今日のlogで紹介する、この新・里山の住人達です。 勿論、そんな彫刻作品を論ずるような能力は私にはありません。 従って今日は、そんなユーモラスな住人の写真の紹介で~す! 2008/04/22(火) 18:58:55
新里山の風景の続編 (新梅田シティ)2008/04/21(月) 18:56:56
新里山の風景 in 新梅田シティ2008/04/20(日) 19:08:40
中自然の森の西側と南側のランドスケープ2008/04/19(土) 19:07:35
梅田スカイビル・ガーデン5、ガーデン6西側のサンクン広場2008/04/18(金) 18:53:17
中自然の森の「逆流滝」 in 新梅田シティ2008/04/17(木) 19:05:19
中自然の森 in 新梅田シティ2008/04/16(水) 18:52:55
新梅田シティの「列柱の大滝」2008/04/15(火) 19:18:42
新梅田シティに聳え立つ「梅田スカイビル」今日は、JR大阪駅の北西に位置する「新梅田シティ」のlogを紹介します。
1993年にオープンした新梅田シティの目玉は、なんと言っても2つのオフィ スビルを空中で繋ぐという発想によってうまれた、梅田スカイビルですね! このビルを設計したのは原広司+アトリエ・ファイ建築研究所、木村俊彦構 造設計事務所、竹中工務店です。 39階には空中レストラン、40階には展望ギャラリー、さらにその上の地上 170mでも眺望が楽しめる、展望台や回廊が用意されています。 ![]() まだコンテナが残っている北ヤードから見た梅田スカイビルです。 ![]() 地上部にも列柱の大滝や中自然の森、新里山などがあって見所 が一杯ですが、今日は取り合えず地上部を歩き回りながら、時折見 上げた梅田スカイビルの写真を紹介します。 2008/04/14(月) 19:11:06
「とんぼりリバーパーク」の社会実験?今日は、道頓堀川沿いの遊歩道「とんぼりリバーウォーク」のlogを紹介
したいと思います。 とんぼりリバーウォークは、2004年12月から供用を開始している戎橋~太 左衛門橋間の約170メートルに続いて太左衛門橋~相合橋間の約85メー トルが完成し、4月から供用を開始しています。 ![]() また、「とんぼりリバーウォーク」では、国からの特例措置として、河川敷地 利用の規制が一部緩和されたため、一定の条件下ですが社会実験として イベントや物販行為などができるようになっているそうです。 ※国土交通省から、2004年3月に 「都市及び地域の再生等のために利用 する施設に係る河川敷地占用許可基準の特例措置について」 と言うなが ~い通達がでています。 2008/04/13(日) 19:03:09
「ららぽーと甲子園」のなんじゃこりゃ!特集今日は、ららぽーと甲子園でなんじゃこりゃ!と思ったところを特集しようと思
います。 いい事例ではないので、見たくない方はとばして下さいね。 その前に・・・・・。 ららぽーと(英称:LaLaPort)は、三井不動産の子会社「株式会社ららぽーと」が 運営する複合型大型ショッピングセンターの共通の呼び名ですが、同じ「ららぽ ーと」が運営していて、豊洲や横浜とこの甲子園の差はなんなんでしょう? 関西にももっと質の高い外部空間(ランドスケープ)が増えて、日常の中にゆった りとした時間を楽しめる場所を増やして行きたいという「夢」を持ちながら、なかな か東京に追いつけないもどかしさを常に感じて仕事を続けています。 関西の地方が故の文化を大切に、東京に負けない街の品格を表現するのはラン ドスケープだと思います。 また、話をららぽーと甲子園に戻しますが、フリー百科事典ウィキペディアで紹介 されていた記事に、アーバンドック ららぽーと豊洲内にオープンし話題となったキ ッザニア東京に続き、日本で2番目となる施設が、2009年3月にららぽーと甲子園 内に出来るそうです。 それに伴い、もう少しららぽーと甲子園のランドスケープも良くなることを願ってい ます! 2008/04/12(土) 19:11:42
ららぽーと甲子園の巨大パーキング2008/04/11(金) 19:13:34
阪神パークの夢の跡 「ららぽーと甲子園」今日紹介する「ららぽーと甲子園」は、阪神甲子園球場の南東
向かいにあります。 ![]() 2004年11月にオープンしたららぽーと甲子園は、阪神パーク甲 子園住宅遊園跡に建設された複合商業施設で、この入口の遊 び場は、その当時を保存したメモリアルなんでしょうか? 正直、なんだこりゃ! と思わず心の中で叫んでしまいました。 ![]() 「ららぽーと」という名前は、すでに 08/02/23 のlogでアーバンドック ららぽーと豊洲を紹介しました。 その記事を見て頂くと分かると思いますが、お客さんを楽しませる仕掛 けが屋外のランドスケープデザインに沢山盛り込まれていて、これから の商業施設のあり方を示してくれているように思いました。 それ以来、「ららぽーと」という名前にはある種の憬れみたいなものを感 じ、まだブログには紹介していませんが、日本電気横浜事業場跡地に 建設された 「ららぽーと横浜」 などもウォッチングしその思いが強くなっ ていたんですが・・・・・。 2008/04/10(木) 19:15:32
国立新美術館は、5番目の国立の美術館です!今日紹介する国立新美術館は、東京大学生産技術研究所跡地に
建設された美術館で、黒川紀章氏の設計で2007年の開館ですね! 国立の美術館としては国立国際美術館(1977年開館)以来となる30 年ぶり、5館目の国立の美術館になるそうです。 ![]() ちなみに5館の国立の美術館は、東京に3館、大阪・京都に各1館で 東京国立近代美術館 東京千代田区丸の内公園内 日本初の国立美術館(文部省所轄)として1952年開館 国立西洋美術館 東京都台東区の上野公園内 1959年開館 本館の設計はル・コルビュジエによるが、彼の弟子である前川國男・ 坂倉準三・吉阪隆正が実施設計・監理に協力し完成した 京都国立近代美術館 京都市左京区 1963年開館 建築家槇文彦氏による設計 国立国際美術館 大阪府吹田市の万国博美術館を再利用 1977年に開館 2004年に中之島に再開館 「万国博美術館」 は川崎清氏の設計。万博終了後、この建物は大阪 府立現代美術館としての再利用する案もあったが最終的に国立の美 術館となった。中之島に移転した美術館の設計者は建築家シーザー ・ペリ氏 ![]() 2008/04/09(水) 19:09:13
「21_21 DESIGN SIGHT」 は何て読んだら良いんでしょうか?その答えは「トゥーワン・トゥーワン・デザインサイト」
英米では優れた視力のことを 「20/20 Vision(Sight)」と言うそうですが、 この言葉をもとに、「さらに先を見通すデザイン発信の場」という理念を表 す名称を検討し、「21_21 DESIGN SIGHT」 になったそうです。 ![]() 三宅一生デザイン文化財団が運営するこの施設は、「デザインについて リサーチし考える場所であると共に、ものづくりの現場でもある」 として、 従来の 「ミュージアム」 との違いが強調されています。 また、建物を設計したのは安藤忠雄さんで、日本一長い複層ガラスや、折 り曲げられた巨大な一枚鉄板の屋根を用いるなど、日本が持つ建築技術 を最大限に追求した設計がされています。 そして、 この一枚鉄板には三宅一生さんが取り組んできたテーマでもある 「一枚の布」に対応するという意味も込められているそうです。 2008/04/08(火) 19:08:13
東京ミッドタウンの「おもてなし」のサイン2008/04/07(月) 19:12:00
アートな街! 「東京ミッドタウン」今日は、東京ミッドタウンのアートワークのlogを紹介したいと思います。
東京ミッドタウンには、国境やジャンルを越えたアートが合計20作品設置 されています。 そんな中から、特に街や庭園の機能とも調和したアートを見ていきたいと 思います。 まずはメインアートから : この作品は、イタリア在住の彫刻家・安田侃 ( kan yasuda ) さんによるものです。 ![]() この地下に設置された白大理石の 「意心帰」 という作品と、地上に設置され たブロンズの「妙夢」という作品が、東京ミッドタウンのメインエントランスを印 象的な空間にしています。 また、この二つの作品が共鳴して、エントランス空間が訪れる人々をやさしく 出迎えるよう考えられているそうです。 2008/04/06(日) 19:06:14
毛利家・麻布下屋敷ゆかりの桧町公園2008/04/05(土) 19:08:08
港区立檜町公園のアートな遊具2008/04/04(金) 19:11:38
グラス・スクエア in ミッドタウン・ガーデン2008/04/03(木) 19:19:08
「山のせせらぎゾーン」 in ミッドタウン・ガーデン2008/04/02(水) 19:04:01
東京ミッドタウンのlogの途中ですが、新町北公園の桜のニュースをお届けします2008/04/01(火) 19:13:51
「高原の湧水ゾーン」 in ミッドタウン・ガーデン今日紹介するミッドタウン・ガーデンのデザインは、アメリカの
ランドスケープのデザイン事務所 「EDAW」が担当しています。 下の写真が、外苑東通りに面した入口です。 ![]() ここから檜町公園まで連続する緑地を約7mの高低差を利用し て、山で湧き出た湧水が海に向かって下りていくようなイメージ で5つのゾーンが設定されています。 ガーデンマップは、このページにリンクして下さい。 今日のlogは、人々をミッドタウン・ガーデンに導く「高原の湧水 ゾーン」を紹介したいと思います。
| TOP |
|
みんなで止めよう温暖化
ブログ内検索
ご訪問お待ちしておりました
リンク
メールはこちらから
PR
お薦めの書籍
スポンサーリンク
QRコード
ブロとも申請フォーム
RSSフィード
|