Flashカレンダー
応援ありがとうございます <(_ _)>
プロフィール
投票バナー↓も忘れず一押し <(_ _)>
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
|
make the world a better place
2008/02/29(金) 20:54:05
豊洲IHIビルディングには、蒲鉾のような波が打ち寄せています今日は、株式会社IHI(旧社名は石川島播磨重工業㈱)の
新本社ビル「豊洲IHIビル」のlogを紹介します。 実は、これまでに紹介して来たららぽーと豊洲やガスの科 学館から、歩いて晴海のトリトンスクエアーに向かう途中に あったのが「豊洲IHIビル」でした。 そこで出会ったユニークなランドスケープを今日は紹介し ます。 ![]()
↓[豊洲IHIビルディングには、蒲鉾のような波が打ち寄せています]の続きを読む
スポンサーサイト
2008/02/28(木) 19:11:20
ガスの科学館は、360°の大パノラマが楽しめます!今日紹介するlogは、豊洲公園から西に400mぐらい行ったところ
にある「ガスの科学館」です。 愛称は「ガスって何?」をもじった「がすてなーに」と言うそうです。 ウォーターフロント・海上公園と連携した建築を目指してデザインさ れた建物は、大地が自然に隆起したようなおおらかな形状の屋根 を持ち、対岸からのシルエットを印象的なものにしています。 ![]() ![]() 2006年6月にオープンした”がすてなーに”の公式HPへは下記の リンクからアクセスできます。 ##ガスの科学館HP## 2008/02/27(水) 19:10:53
開放的な芝生広場が魅力の豊洲公園2008/02/26(火) 19:05:18
ららぽーと豊洲は市民に開放された「アーバンドック」2008/02/25(月) 19:14:10
水に囲まれたイベントステージinららぽーと豊洲2008/02/24(日) 19:16:57
ららぽーと豊洲のウェーブする地面2008/02/23(土) 19:28:52
「アーバンドック ららぽーと豊洲」の街づくり今日のlogは、「アーバンドック ららぽーと豊洲」からお送りします。
アーバンドッグ ららぽーと豊洲は2006年10月にオープンし、主な店舗としては キッザニア東京、東急ハンズ、GAP、ユニクロ、紀伊国屋書店などが入ってい ます。 ららぽーと(英称:LaLaPort)は、三井不動産の子会社が運営する複合型大型 ショッピングセンター(複合商業施設)で、豊洲の他にも柏の葉や横浜、関西で は甲子園や守山でも店舗展開しています。 三井不動産がららぽーとで展開するショッピングセンターは、ただの「買い物を する建物」ではなく、「環境」や「土地の記憶」を大切にして、ユニークで、街の 発展の核になるような施設を目指している ところがすごいですね! ![]() 後日紹介しますガスの科学館の屋上から写したららぽーとの写真です。 2008/02/22(金) 19:11:46
豊洲センタービルアネックスの歩行者空間2008/02/21(木) 19:07:22
豊洲センタービル周辺のランドスケープ今日からは、「ららぽーと豊洲」に行った時のlogを紹介したいと思う
のですが、その前に東京メトロ有楽町線の豊洲駅に直結する豊洲 センタービル周辺のランドスケープを紹介したいと思います。 このあたりはIHI(石川島播磨重工)の広大な工場があったところで、 この2棟のタワーの建築主も石川島播磨重工さんだそうです。 左が、1992年10月に竣工した豊洲センタービル、このビルにはNTT データの本社が入っています。 右が、2006年09月に竣工した豊洲 センタービルアネックス、このビルにはNTTデータの首都圏に分 散する約20拠点のオフィスが集約しています。 大規模再開発が進む豊洲エリアはNTTデータグループの一大拠点 になっています。 ![]() 駅から2棟のタワーの南側のサンクン広場に直結しています。 ![]() 2008/02/20(水) 19:15:17
江戸の知恵に感動しました!2008/02/19(火) 19:05:58
トッパンフォームズ本社ビルのモミジの庭2008/02/18(月) 19:24:30
「汐留大通り」は人通りが少なくても大通り?今日紹介する「汐留大通り」については、下のリンクから解説ページ
にジャンプしますが、その文章から抜粋すると・・・、 緑豊かな、かつ流れるような感覚が楽しめる街路空間がデザインさ れ、街路樹については、将来的に大きく育てること(樹高で16m以上、 木幅で8m程度)を念頭に植栽し、高木以外にも種々の中低木を植栽 し、年間を通 して四季折々の花が咲く公園的な植栽計画を展開して いるそうです。 ##汐留地区の街並み整備について## ![]() 2008/02/17(日) 19:16:36
汐留のペデストリアンデッキの光る石2008/02/16(土) 19:12:08
東京ツインパーク2008/02/15(金) 19:09:45
汐留住友ビルは一昔前のランドスケープ?2008/02/14(木) 19:21:25
東京汐留ビルディングのコンベンション施設のランドスケープ-partⅡ-2008/02/13(水) 19:17:22
東京汐留ビルディングのコンベンション施設のランドスケープ-partⅠ-2008/02/12(火) 19:41:39
東京汐留ビルディングの商業施設「ペティ汐留」2008/02/11(月) 19:04:30
お気に入りのブログについて今日は、汐留シオサイトからのlogを一休みして、私のお気に入りのブログを紹
介したいと思います。 ブログの語源は、みなさんもよくご存知のようにWeblog:ウェブの記録ですよね! 自分の頭の中から何かを生み出して毎日のように日記風に書くことから、ネット 上で読んだ面白いサイトにリンクを張りつつ、その感想を記録するものまで様々 なブログがあります。 私もブログを始めてまだ4ヶ月足らずですが、世の中には途方もない数のブロガ ーがいて、カジュアルに言葉を発する面白い人がいることに気が付きました。 そんな面白いページの紹介を、今日はしたいと思います。 2008/02/10(日) 19:11:08
カレッタ汐留・キャニオンテラスのアカウミガメ2008/02/09(土) 19:11:04
電通本社ビル+汐留アネックスビル=「カレッタ汐留」今日は、カレッタ汐留のlogを紹介します。
「カレッタ汐留」という名前は、電通本社ビルのスカイレストラン(46・47階)、 アネックスビルのカレッタモール(地下1・2階)、キャニオンテラスを総称した 名前だそうです。 スローライフをコンセプトにした「カレッタ汐留」は、汐留シオサイトの第1弾と して2003年にオープンしていますが、その他にもアネックスビルには、電通 四季劇場[海]や広告資料館「アド・ミュージアム」などの文化施設も併設され ています。 ![]() 地上48階の超高層タワー:電通本社ビル (さすがです!) ![]() このエリアは、2棟のビル、汐留アネックスビル(地上9階)と電通 本社ビル(地上48階)が複合することで街区が形成されています。 2008/02/08(金) 19:11:16
汐留タワーのもう一つの表情2008/02/07(木) 22:45:23
汐留タワーのエントランスは資生堂の香り2008/02/06(水) 22:45:45
日本テレビタワーのランドスケープ汐留シオサイトのlogは、新橋駅に近い方から紹介していきたいと思います。
ということで今日は、日本テレビタワーの周りのランドスケープから始めること にしました。 汐留が日本テレビ、お台場がフジテレビ、六本木ヒルズがテレビ朝日と、テレ ビ局はどこも最先端の再開発地域の核になっているように思います。 でも少し物足りないのは、テレビ局が多くの大衆に支持されるメディアである 割には、周りの外部空間(ランドスケープ)が、大衆(一般市民)に憩いや癒し の空間を供給すると言ったようなサービスがあまり見られないという点です。 テレビ局ならではのこんな仕掛けも良いのですが・・・。 途中に泉がある大階段 ![]() 空中に浮かぶゼロスタとゼロスタ広場 ![]() 宮崎駿さんデザインのからくり時計 ![]() 日テレ大時計←この時計の詳細はこちらから 2008/02/05(火) 19:16:40
汐留シオサイトのまちづくり今日からは、東京山手線の新橋駅から浜松町駅にかけての31haの開発が進む
「汐留シオサイト」でのlogを紹介していきたいと思います。 これだけ広大な開発面積ですから見所もたくさんあるため、まず全容を少し整理 することから始めたいと思います。 <開発の経緯> 開発の中心となる汐留駅は、旅客運輸起点の座を東京駅に譲ったあと、貨物専 用駅となりしばらくは貨物ターミナルとして栄えた後、1980年代に入り貨物列車 輸送からトラック輸送に時代が移り、ついに1986年(昭和61年)に汐留貨物駅が 廃止されてしまいました。 (この辺りは、大阪の北ヤードと同じですね!) そこに残った跡地と、複数の地権者からなる周辺31ヘクタールの広大な土地の 開発が東京都の都市基盤整備と民間のプロジェクトにより、1995年(平成7年) から始まりました。 2002年に、都営地下鉄大江戸線・ゆりかもめ汐留駅が開業したのを皮切りに 2003年に、電通ビル、日本テレビタワー、汐留シティセンターなど主要ビルが 竣工しカレッタ汐留が開業 2004年に、汐留住友ビルが竣工し、ホテルヴィラフォンテーヌ汐留が開業 2005年に、東京汐留ビルが竣工し、コンラッド東京が開業しています。 2006年に、汐留芝離宮ビルが竣工 2008年に、汐留ビルディング1・2階の商業ゾーン、「HAMASITE Gurume」がオー プン 高層ビルやホテル、数多くののレストラン、ショップなどが地下通路とペデストリア ンデッキでつながる6万人の複合都市として生まれ変わっています。 現在も南の玄関口である浜松町駅北口付近と、山手線内側のヴィータ・イタリア地 区で最終段階の建設工事が進行中です。 次にまちづくりの特長について整理しておくことにしましょう。 2008/02/04(月) 19:14:37
お化粧直しした東京国際フォーラム2008/02/03(日) 19:15:08
「カツラの黄葉」とフリーマーケットin東京国際フォーラム2008/02/02(土) 19:16:50
東京国際フォーラムin有楽町今日、案内する東京国際フォーラムは、 1997年1月10日の開館ですから
もう10年以上経過していることになります。 国内初の国際公開コンペ(意外な気がしますが)が行われ、ラファエル・ ヴィニオリ(Rafael Viñoly )さんという建築家の案が選ばれて、現在の東 京国際フォーラムが完成しました。 船を題材にしたガラスの吹き抜けホール(ガラス棟)は、柔らかな曲線が 支配する巨大な空間を生みだし、美しく開放的な外観は東京国際フォー ラムの一番の特長になっています。 ![]() ![]() 一方では、「バブル景気の遺産」「税金のムダ遣い」との批判もあるようでが! 2008/02/01(金) 19:17:59
「セルロースエタノール」に期待しましょう!今、原油価格の高騰に端を発し、いろんなものが値上がりして大変ですね!
温暖化防止の側面で見ると、CO2の排出量が少ないというのでエタノールが 注目されていますが、そのために原料のトウモロコシの価格が急騰し、その 結果大豆などの作付けが減少し、いろんなものの値段に跳ね返る状況が生 まれています。 でも、このバイオ燃料エタノールも100%温暖化を防止する決め手ではない ようですよ! (これは、米国のアイオワ州ネバダでのはなしですが・・・・・。)
| TOP |
|
みんなで止めよう温暖化
ブログ内検索
ご訪問お待ちしておりました
リンク
メールはこちらから
PR
お薦めの書籍
スポンサーリンク
QRコード
ブロとも申請フォーム
RSSフィード
|