Flashカレンダー
応援ありがとうございます <(_ _)>
プロフィール
投票バナー↓も忘れず一押し <(_ _)>
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
|
make the world a better place
2008/01/31(木) 19:06:29
パークコート恵比寿ヒルトップレジデンス「パークコート恵比寿ヒルトップレジデンス」と言う長い名前は、以前住んで
いた碑文谷から恵比寿ガーデンプレイスに行く途中自転車で通りがかって たまたま発見した分譲マンションです。 緑の深さに思わず惹きつけられて、写真を撮らせてもらいました。 警備のおじさんに注意されたおまけも付いてきましたけどね・・・! ガーデンプレイスからは、アメリカ橋をわたるとすぐの所にあります。 ![]() 後で調べたんですが、設計は光井純&アソシエーツ建築設計事務所さんが 手掛けられたそうです。 余談ですが三井さんて言う方はシーザー・ペリ アンド アソシエーツ(現在は 社名変更しペリ クラーク ペリ アーキテクツ ジャパン)の日本総括責任者で もあるデザイナーで、大阪の国立国際美術館なども手掛けられたそうです。
↓[パークコート恵比寿ヒルトップレジデンス]の続きを読む
スポンサーサイト
2008/01/30(水) 19:14:39
景丘緑地in恵比寿2008/01/29(火) 19:17:31
三田丘の上公園in恵比寿2008/01/28(月) 19:15:29
プラタナス通りof恵比寿ガーデンプレイス恵比寿ガーデンプレイスは、1994年にオープンしたことは以前にも書き
ましたが、それにしてはきれいに維持管理されていますね! 維持管理のコストは、普段目にするものではないので分かり難いですが、 これだけきれいに維持されていることは、賞賛されることだと思います! 今日のlogにも水景施設が登場しますが、昨日のサッポロビール本社の サッポロ広場からプラタナス通りに沿ってプラタナス広場に至るルートを 紹介します。 ![]() 水景施設と言えば、ドコゾの開発では、せっかく造った流れなどの水景施設 が、管理コストが掛かるために水が止められて、陸に上がったカッパ状態の ものを見かけることがあります。 民間の開発ではあり得なくて、お役所の仕事で時々見かけるように思います。 そんな不思議な光景は、みなさんの周りにはありませんか? 2008/01/27(日) 19:11:19
サッポロビール本社周辺(恵比寿ガーデンプレイス)2008/01/26(土) 19:15:26
ウォータースケープof恵比寿ガーデンプレイス2008/01/25(金) 19:13:21
恵比寿ガーデンプレイス2008/01/24(木) 19:12:22
恵比寿ガーデンプレイス2008/01/23(水) 19:10:31
恵比寿ガーデンプレスのプロローグ恵比寿ガーデンプレイスは、1994年10月に完成しているので20年以上
経過したことになります。 いくつもの建物が集合していますが、総合的な開発により個々の建物の 集合群とならず敷地の多くを開放したスタイルを取っており、都市再開発 の先駆的なモデルの一つになっています。 この写真はスカイウォークと呼ばれている動く歩道の終点の写真です。 恵比寿ガーデンプレイスはJR恵比寿駅からこの動く歩道「スカイウォーク」 で直結されていますが、結構このスカイウォーク乗りごたえあるんですよ! ![]() 約400mの動く歩道で5分位掛かりますが、400mと言えば品川のセント ラルガーデンとほぼ同じ長さなんですね! 敷地に入ってすぐ左手にあるエントランス広場です。 広場の中央の彫刻は「握手する人」と言うタイトルが付けられていました。 ![]() この広場の周りのシラカシは、下枝を整理しトピアリーのように人工的な 整姿に刈り込まれていました。 2008/01/22(火) 19:12:13
日本先進国で最低!日本先進国で最低!て言う記事知っていました?
これは日曜の新聞に出ていたんですが、世界銀行がCO2排出量と各国のエ ネルギー使用量に占める化石燃料の割合など5項目との関連性を評価し順 位をつけた結果、日本が中国やインドよりも下で最下位だったと言うものです。 日本は環境技術の最先端を行く国であって、先進国のトップとは言わないま でも、最下位なんて思ってもいませんでした。 日本では温暖化問題が国民の共通の話題になりつつあります。 実際にお役 所指導型ではない、民間レベルの取り組みも随分活発に行われているという 印象を持っていましたが、それでもまだCO2排出量が増加していることに驚き を隠せません。 何が原因なんでしょうか? 2008/01/21(月) 19:11:22
新宿京王プラザホテルと55ひろば2008/01/20(日) 19:00:51
中野坂上南東角に位置する「ハーモニースクエア」昨日に続いて、新宿に隣接し東京メトロ丸ノ内線、都営大江戸線の
地下鉄2路線が走る中野坂上エリアからハーモニースクエアのlog を紹介します。 ハーモニースクエアは、高さ125mの業務棟「ハーモニータワー」を 中心に、住居棟である「ハーモニーテラス」、「ハーモニーハイツ」か ら構成されています。 人と都市と自然との調和・共生をテーマに、働く・住む・憩うが高水 準に融合された複合施設として1997年3月に完成しています。 ![]() ハーモニータワーの足下のエントランスホールを抜けると、円弧で特徴 づけられた下の写真の広場が向かえてくれます。 ![]() 背面の濃い緑は、葉の色を上手く組み合わせており、奥行きを感じさせ る緑ですが、広場の方は照り返しの強いペーブ(舗装)だけの構成で、 「憩いの場」にはなりそうもありませんね! 2008/01/19(土) 19:11:35
中野坂上二丁目(中野の杜広場)のlog2008/01/18(金) 19:18:23
新宿アイランドには愛があります!2008/01/17(木) 19:18:53
都庁のプラザ2008/01/16(水) 19:18:56
新宿パークタワーの魅力2008/01/15(火) 19:14:18
新宿パークタワーの都市プラザ2008/01/14(月) 19:28:07
新宿と言えばグリーンタワービル新宿にはいろいろな見所・魅力があると思いますが、以前に紹介した
55プラザや京王ホテル以外に、お勧めしたいのが今日紹介する新宿 グリーンタワービルです。 このビルは、1986年4月に完成した超高層ビルで、全体が鮮やかな 緑色で統一されています。 元々、浄風寺という寺院の敷地であった所が、新宿副都心の再開発 の一環として、高層ビルに生まれ変わったものですが、浄風寺もビル 形式の寺院として生まれ変わったことで注目を集めたそうです。 15年ほど前に初めて訪れてその緑のボリュームに感動したんですが、 今回もその時と変わらないランドスケープが私を向かえてくれました。 ![]() ![]() 新宿パークタワーのHPはこちらから 2008/01/13(日) 19:16:30
大崎フロントタワー2008/01/12(土) 19:12:35
アートビレッジ大崎セントラルタワー2008/01/11(金) 19:18:14
アートビレッジ大崎セントラルタワー今日のlogは、アートビレッジの最も大崎駅寄りの建物「アートビレッジ大崎セント
ラルタワー」の周りのランドスケープデザインを紹介します。 最初の写真は、JR側のセンペルセコイアの林を撮したものですが、見えている赤 い変な物体は、実は帽子です。 ドイツの芸術家インゲス・イデーのグローイング・ガーデナー(写真赤い帽子の像) と言う作品です。 森の守り神を意味する庭師(ガーデナー)をモチーフにした作品で、彼がかぶって いる長くて赤い帽子は空に向かって伸びる花のようです。 ![]() アートビレッジに設置されている作品は、アートビレッジ大崎のページで詳しく 解説されています。 2008/01/10(木) 16:22:57
大崎ビュータワー PARTⅡ2008/01/09(水) 19:08:06
大崎ビュータワーinアートビレッジ大崎今日も大崎駅東口のアートビレッジ大崎から、大崎ビュータワーのlogを
紹介します。 アートビレッジ大崎の名前の由来は、大崎地区が古くからものづくりの町 であったことから、その息吹を残そうと、現代のものづくりを表すアート作 品7作品を敷地内に設置されたことに発しているそうです。 その作品の一つとして、大崎ビュータワーの北側の橋詰めに設置されて いるのがピーマンのような色や形をしたモニュメントです。 2008/01/08(火) 19:10:57
ル・サンク大崎シティタワーinアートビレッジ大崎今日からは、同じ大崎駅の東側に昨年(2007年)の1月に完成した
「アートビレッジ大崎」のlogを紹介します。 この開発の正式な名称は、「大崎駅東口第3地区第一種市街地再開 発事業」といい、この事業では北側(五反田方面)から順に下記の3棟 が整備されています。 分譲住宅棟 「ル・サンク大崎シティタワー」 賃貸住宅棟 「大崎ビュータワー」 業務棟 「アートビレッジ大崎セントラルタワー」 また、セントラルタワーの南側には、すでに2005年6月に完成していた 「大崎フロントタワー」があり、大崎駅の再整備と合わせて目黒川沿い の東口一帯の再開発がここに完成しています。 そんな中から、「ル・サンク大崎シティタワー」北側の公園を、今日は 紹介します。 2008/01/07(月) 19:09:42
ゲートシティ大崎の住宅棟(サウスパークタワー)2008/01/06(日) 19:16:18
バルコニーテラスガーデンinゲートシティ大崎今日2008/01/05(土) 19:16:48
サンクンガーデンinゲートシティ大崎2008/01/04(金) 19:11:26
ゲートシティ大崎のノースガーデン2008/01/03(木) 20:06:29
1999年完成のゲートシティ大崎ゲートシティ大崎のランドスケープは、規模の大きさもさることながら、その特徴は日本、アメリカ、フランスのデザイナーが一つのデザインチームを結成し、コラボレートした結果この作品が生まれたという点です。
日本からは、日建設計のランドスケープチームと作庭家の安川和雄氏 米国からは、トーマス・ボルズリー氏(ニューヨーク/LA) 彼のHPへは下のリンクからアクセスできます。 Thomas Balsley Associates 欧州からは、フレデリック・トマ氏(パリ/建築) が参加しています。 トーマス・ボルズリー氏は、キャピトルプラザでの楕円に切り抜かれた真っ赤な壁がよく知られていますが、ゲートシティでは南側のエントランスプラザや北側のノースガーデンを主に担当されています。 また、全体のコンセプトも、「自然と人工の相互貫入」と言う彼の提案が採用されたそうです。 今日は、このエントランスプラザのlogを紹介します。 2008/01/02(水) 19:24:55
東京ビッグサイトのランドスケープ |
みんなで止めよう温暖化
ブログ内検索
ご訪問お待ちしておりました
リンク
メールはこちらから
PR
お薦めの書籍
スポンサーリンク
QRコード
ブロとも申請フォーム
RSSフィード
|