fc2ブログ
日和の下駄で「ロハスな生活」
ロハスな生活にあこがれる人へ、日和の下駄で集めたタウンスケッチをヒントに「気づき」や「憩う」をテーマにした発信を続けています。
make the world a better place
今回は、今が見頃のバラ園のlogを紹介したいと思います。

場所は、大阪市の西区にある靫(うつぼ)公園で、昨日(5月20日)
市内に出た際に撮影した写真です。
靫公園バラ01
開園50周年を迎えた靫公園は、本当に都心のオアシスですね・・・!
靫公園バラ02
これだけのバラを咲かせるのには、大変なご苦労をされていると思
いますが、こういった公共事業は大歓迎です・・・! (^_^)v
靫公園のバラ03
昨日は、朝は雨が降っていたのですが、雨が上がった午後は結構
な人たちがバラの花を楽しみに来られていました。
[みごとな花を咲かせている「靫公園」のバラ園]の続きを読む
スポンサーサイト



 
御堂筋に面した「明治安田生命大阪御堂筋ビル」 愛称:ランド
アクシスタワー
の外部空間が今日紹介するlogです。

目に止まったのは、このとんがり帽子のような針葉樹の街路樹
です。
明治安田生命01
建物のスケールと比較すると、かなり見劣りする形状ですが、
よくまあ、ここまできれいに刈り込んでいますね・・・! (^_^)v

[「明治安田生命大阪御堂筋ビル」のオブジェクト指向の街路]の続きを読む
 
今日は、アップルタワー「大阪谷町」の外部空間の番外編として、
ここで魅せられた光の演出事例を紹介したいと思います。

前回はアップルタワー「大阪谷町」の    なんで・・・・・? 
と思うようなところばかり紹介しましたが、今日はその逆です。
アップルタワー谷町04
↑ マンション東側のプロムナードを北側より望む
   正面のデザインウォール右手に今日紹介する
   「光の庭」がありました。
[アップルタワー「大阪谷町」の外部空間 -番外編-]の続きを読む
 
今日は、奈良から一転大阪に戻って、高層マンションの外部空間
を紹介したいと思います。

今日案内するのは、アップルタワー「大阪谷町」です。

以前 「淀屋橋アップルタワーレジデンス」 を紹介しましたが、その
名前から想像できるように、同じアパグループのマンション事業の
一つです。

地上32階地下4階総戸数300戸の高層タワーマンションで、北側に
隣接してホテル棟も立ち上がっています。

これだけの規模のマンションですが、建ぺい率は本棟のみで約51
%と低く、オープンスペースも充実していると思いきや、ホテル棟と
の総合設計では80%を建物が占め、敷地の20%しかオープンス
ペースがない計画になっています。
アップルタワー谷町02
↑ 北側から見たエントランスプロムナード

アップルタワー谷町03
↑ 南側から見たエントランスプロムナード

[アップルタワー「大阪谷町」の外部空間と「鈍感力」 ]の続きを読む
 
今日は、先日紹介した大阪市内の超高層タワーマンション 「ビオール
大阪 大手前タワー
」 の外部空間 (ランドスケープ) の続編をお届け
したいと思います。

この前の記事には、同じ視点から眺めるだけの庭では物足りないなど
とあまり良いことを書かなかったように思いますが・・・・・、
大手町タワー06
↑ エントランスより東側の店舗スペースを望む

[「ビオール大阪 大手前タワー」の続編]の続きを読む
 
今日紹介するのは、第21回(2008年)の大阪ハウジングデザイン
賞に選ばれた 「ビオール大阪 大手前タワー」 の外部空間(
ンドスケープ
)です。

建物は、安井建築設計事務所さんの設計で地上40階の超高層
タワーです。
大手町タワー01

この建物も先日紹介したジーニス大阪と同じで、大阪市立船場
中学校跡地を開発したものでした。
大手町タワー02


[マンション外構 in ビオール大阪 大手前タワー]の続きを読む
 
今日は少し時間を巻き戻して、大阪ドーム(京セラドーム)に
隣接した「大阪ドーム南公園」を紹介したいと思います。

大阪ドーム完成と同じ頃の1997年前後の作品だと思います。
大阪ドーム南公園06

[大阪の水辺空間 in 大阪ドーム南公園]の続きを読む
 
大阪ドーム(京セラドーム)は、大阪の西区、大阪ガスの工場
跡地に完成した日本で3番目のドーム球場です。

大阪の西区はどちらかというと開発が遅れていたエリアで、大阪
ドームも正直周辺からは浮いた存在でした。

でも、その分ドーム球場の周辺にはどこか懐かしい昭和の大阪
が顔を覗かせています。

今日はそんな見所を大阪ドーム(京セラドーム)の周りから拾い集
めてお届けしたいと思います。

大阪ドーム(京セラドーム)は、木津川尻無川(しりなしがわ)、
道頓堀川がぶつかるところに位置しており、高速道路などもない
ので川のある風景がいろいろと楽しめます。
ドーム周辺02
ドーム球場の南西側を見たところで、大阪環状線の鉄橋や尻無川
が見えています。

無骨な感じの鉄橋ですが、飾りっ気のない凛としたデザインに思え
ませんか?
ドーム周辺01
遠景には、なみはや大橋まで見えていますね!

[大阪(京セラ)ドームから見える「川」と「橋」]の続きを読む
 
今日は、3月20日に開通したばかりの阪神なんば線を使って、
セラドーム
(大阪ドーム)のあるドーム前駅の周辺を紹介したいと
思います。

その前に「阪神なんば線」ですが、これまでは阪神尼崎駅から西
九条駅までは西大阪線という名前ですでに利用されていましたが、
西九条駅から近鉄の難波駅までの区間を伸延し新しく「阪神なん
ば線」と改称されました。

ちなみに、この路線は阪神電気鉄道の鉄道路線なりますが、阪神
近鉄の相互直通運転も開始され、神戸方面と奈良などの近鉄
沿線を直接結ぶルートとして、関西圏の移動がますます便利にな
ると思います。 (^_^)v
ドーム前駅02


[阪神なんば線の「ドーム前駅」より]の続きを読む
 
今日は、前回に引き続き大阪市内の高層タワーマンションの外部
空間(ランドスケープ)を紹介したいと思います。

大阪環状線の玉造駅 (関西以外の方にはあまり聞き慣れない駅
名だと思いますが「たまつくり」と読みます)から徒歩3分、総合地
所さんが手掛けた 「プラネ・ルネ スプリングタワー大阪」 が今日紹介
するタウン・ウォッチングの現場です。
スプリングタワー01

エントランスの表情は、建物の外壁の色とは対照的に白を基調に
したシャープなイメージですね!
スプリングタワー02


[「プラネ・ルネ スプリングタワー大阪」の外部空間(ランドスケープ)]の続きを読む
 
みんなで止めよう温暖化
 
ブログ内検索
 
ご訪問お待ちしておりました
 
リンク
 
メールはこちらから
 
PR
 
お薦めの書籍
 
スポンサーリンク
 
QRコード
 
ブロとも申請フォーム
 
RSSフィード