fc2ブログ
日和の下駄で「ロハスな生活」
ロハスな生活にあこがれる人へ、日和の下駄で集めたタウンスケッチをヒントに「気づき」や「憩う」をテーマにした発信を続けています。
make the world a better place
これは、新宿に2008年10月 に竣工した 「モード学園コクーンタワー
の写真です。

3つの専門学校が入居するビルは、「創造する若者を包み込み、触発
させる
」 という意味を込めイメージしたというコクーン(繭)のような外観
が特長になっています。
新宿モード学園

数百億円の事業費をかけただけのことはあって、とても美しい高層タワー
だと思いました・・・・・が???
[新宿モード学園コクーンタワーの「怪異」]の続きを読む
スポンサーサイト



 
新宿の京王プラザホテルと新宿三井ビルディングの55ひろば
は以前にも紹介しましたが、新宿~中野坂上の最後の締め括
りにもう一度そのlogを紹介したいと思います。
京王プラザ04

この奥には、本格信州蕎麦と創作料理の店「麓屋」があります。
店のコンセプトが先かランドスケープが先かは分かりませんが、
両方が上手くマッチングしている良い例だと思います。
京王プラザ00

[新宿京王プラザホテルと55ひろば]の続きを読む
 
昨日に続いて、新宿に隣接し東京メトロ丸ノ内線、都営大江戸線の
地下鉄2路線が走る中野坂上エリアからハーモニースクエアのlog
を紹介します。

ハーモニースクエアは、高さ125mの業務棟「ハーモニータワー」を
中心に、住居棟である「ハーモニーテラス」、「ハーモニーハイツ」か
ら構成されています。

人と都市と自然との調和・共生をテーマに、働く・住む・憩うが高水
準に融合された複合施設として1997年3月に完成しています。
ハーモニースクエア01


ハーモニータワーの足下のエントランスホールを抜けると、円弧で特徴
づけられた下の写真の広場が向かえてくれます。
ハーモニースクエア03
背面の濃い緑は、葉の色を上手く組み合わせており、奥行きを感じさせ
る緑ですが、広場の方は照り返しの強いペーブ(舗装)だけの構成で、
「憩いの場」にはなりそうもありませんね!
[中野坂上南東角に位置する「ハーモニースクエア」]の続きを読む
 
今日は新宿から少し移動して、山手通りと青梅街道との交差点を中心
とする中野坂上地区からのlogを紹介します。

まずは、高さ134mの超高層オフィスビル「中野坂上サンブライトツイン」
をメインに、店舗などが入る「中野坂上サンブライトアネックス」、住居棟
である「レジデンス中野坂上」などから構成される複合施設の外部空間
(ランドスケープ)を紹介します。
中野坂上01
中野坂上サンブライトツイン
中野坂上02
中野坂上サンブライトアネックス
中野坂上00
レジデンス中野坂上

この中野坂上地区二丁目の再開発が完成したのは、1996年で今から
12年ほど前になります。
これらの建物「図」をまとめている「地」が、中野の杜広場です。

[中野坂上二丁目(中野の杜広場)のlog]の続きを読む
 
この"LOVE"はポップアートの画家であり彫刻家でもある"Robert Indiana"
(ロバート・インディアナ)氏による作品です。

同じ作品が、ニューヨークの6番街やフィラデルフィアのベンジャミン・フランク
リン公園通りなど、アメリカの主だった大都市や美術館に置かれ、アメリカ国
外でもスペイン、カナダ、シンガポール、台湾(台北101ビル)、日本(新宿アイ
ランドタワー)に設置されているそうです。

いろんな場面で見たような気がするのは、そのためですかね!
アイランドタワー02

日本では、ここ新宿アイランドに設置されていますが、今日はそのlogを紹介
します。
[新宿アイランドには愛があります!]の続きを読む
 
2008/01/17(木) 19:18:53

都庁のプラザ

今日は、昨日紹介した東京パークタワーと同じく、丹下先生の作品
である東京都庁のlogを紹介します。

1990年12月に完成した都庁ですが、パリのノートルダム大聖堂の
形態を引用しているといわれるデザインは、特徴のある形態のため、
ランドマークとしての機能を果たしています。

ここにつくられた約5,000㎡もの広さがある都民広場もまた、東京パ
ークタワーのプラザと同じで、欧米の広場を真似たシンボリックなデ
ザインを追求したものでした。
都庁01
でも、年間40億円も掛かるそうですよ、都庁の維持管理費は・・・。
すごいですね~!
[都庁のプラザ]の続きを読む
 
2008/01/16(水) 19:18:56

新宿パークタワーの魅力

昨日に引き続き新宿パークタワーのランドスケープのlogを紹介します。

今日は、新宿パークタワーのランドスケープの中から切り取ったデザインを主
に紹介したいと思います。

まずはプラザ全体の写真ですが、左右の建物へのアプローチとしてデザイン
された空間は、その柱や屋根のデザインから非常に尊厳な印象を受けます。
(見るからにお金がかかっていそうですね!)
スクエアタワー01

PICT0092_20080114171128.jpg

[新宿パークタワーの魅力]の続きを読む
 
今日も新宿からですが、昨日のグリーンタワービルと全く逆の都市プラザの
logを紹介します。

場所は、新宿中央公園の南側に隣接する建物で、丹下先生の事務所が手
掛けられた新宿パークタワーです。

このタワーは、1994年4月に完成した、地下5階、地上52階、高さ235m、の
規模を誇る高層複合ビルです。

遠景から見ないとわかりませんが、同じ丹下先生の作品である東京都庁舎
との調和を考えたデザインがされているそうです。
スクエアタワー03

ところで本題に入りますが、ここのプラザではグリーンタワービルとは違って、
樹木などを使わずに、水による演出によってヒーリング(癒し)の空間がデザ
インされていていました。
[新宿パークタワーの都市プラザ]の続きを読む
 
新宿にはいろいろな見所・魅力があると思いますが、以前に紹介した
55プラザや京王ホテル以外に、お勧めしたいのが今日紹介する新宿
グリーンタワービルです。

このビルは、1986年4月に完成した超高層ビルで、全体が鮮やかな
緑色で統一されています。

元々、浄風寺という寺院の敷地であった所が、新宿副都心の再開発
の一環として、高層ビルに生まれ変わったものですが、浄風寺もビル
形式の寺院として生まれ変わったことで注目を集めたそうです。

15年ほど前に初めて訪れてその緑のボリュームに感動したんですが、
今回もその時と変わらないランドスケープが私を向かえてくれました。
グリーンタワー000

グリーンタワー00

新宿パークタワーのHPはこちらから
[新宿と言えばグリーンタワービル]の続きを読む
 

クリスマスが近づく季節になると、東京のまちの中にはイルミネーションが花盛り!
でも、電飾で飾られる木にとっては、辛いシーズンの到来かも?

京王H4     京王H3

昨日紹介した、新宿三井ビルの向かいにあるのが、今回案内します京王プラザホテルです。
このビルの外部空間も、昨日の55ひろばと同様、非常にすばらしいランドスケープ(景観)の作品として知られています。

でもこの写真では、その品格が残念ですが見えてきません。

京王H1     京王H2
昼間見ても、わたしには痛々しく見えて仕方がありませんでした。


本来ここの外部空間は、雑木の林と湿り気を感じさせる安山岩の床で構成されていて、都心に居ることを一瞬忘れさせてくれる見事なランドスケープで、お客様を迎えるよう設計されていたのですが・・・。

でも、そんなおもてなしの心も、クリスマスには少し様相が違ってくることを、今回はじめて知りました。

[京王プラザHあなたもですか?]の続きを読む
 
みんなで止めよう温暖化
 
ブログ内検索
 
ご訪問お待ちしておりました
 
リンク
 
メールはこちらから
 
PR
 
お薦めの書籍
 
スポンサーリンク
 
QRコード
 
ブロとも申請フォーム
 
RSSフィード