Flashカレンダー
応援ありがとうございます <(_ _)>
プロフィール
投票バナー↓も忘れず一押し <(_ _)>
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
|
make the world a better place
2009/01/09(金) 22:48:04
「汐留シオサイト」のエリアマネージメント今日紹介するのは、エリアマネージメントを実践しているもう一つ
の事例で、「汐留シオサイト」のlogを紹介したいと思います。 汐留のlogは以前にも紹介しましたが、今回はエリアマネージメント を実行することで得られた街並み景観などに焦点を当てて紹介した いと思います。 ![]() 街路の歩道部分にもグレードアップされた材料(石材)が貼られてい ます。 特に交差点部分には、丸の内仲通りと同じアルゼンチン産班岩 が使 われていますね。
↓[「汐留シオサイト」のエリアマネージメント]の続きを読む
スポンサーサイト
2009/01/07(水) 21:16:06
「丸の内仲通り」のエリアマネージメント今日は東京駅の西側 「丸の内地区」 のエリアマネージメントの
成果として実現した街並みを紹介したいと思います。 タイトルでは「丸の内仲通り」としましたが、本当はもっと広範囲で 大手町・丸の内・有楽町地区再開発エリアの全体約120haを対象 としています。 再開発計画の過程で、ハードな整備と共に街の交流機能や都市 観光のための魅力づくりといったソフト面でのまちづくりの重要性 が高まり・・・・・、 再開発協議会での議論を経て誕生したのがこのエリアのマネージ メントを担当する「大丸有エリアマネージメント協会」です。 ↓ グレードアップも管理も民間で対応することで可能になった石 (アルゼンチン産班岩)を敷き詰めた「丸の内仲通り」 ![]() 大丸有エリアマネージメント協会HP 2009/01/05(月) 00:05:05
「エリアマネージメント」とまちづくり2008/10/06(月) 19:11:32
年間500万人が訪れる「りんくうプレミアムアウトレットモール」2008/09/29(月) 19:15:06
りんくうタウンの過去と現在2008/09/02(火) 18:57:27
都市モデルとしての東雲キャナルコートCODAN昨日のブログでは、東雲キャナルコートの最後を締め括ると書いてしまった
のですが、どうしても紹介しておきたい記事があって、もう一度東雲キャナル コートでお付き合い願います。 みなさんに、是非読んでもらいたい・・・!と思ったのは、都市機構(UR)がま とめられた「第5回インタビュー都市の景観について考える」のなかに見つけ たオンサイト計画設計事務所の長谷川さんのコメントです。 長谷川さんは、今回東雲キャナルコートのランドスケープアドバイザーをされ ていて・・・・・、 インタビューの内容は建築のマスターアーキテクトである 山本理顕さんと共 に、東雲キャナルコートでの試みや都市デザインの今後の課題について話し 合われていました。 その中で、都市機構(UR)に期待する役割や民間にも都市デザインの価値を 分かってもらうために必要な都市モデルづくりなどが語られています。 2008/08/26(火) 19:13:04
「東雲キャナルコートCODAN」のまちづくりプロセス今日からlogを紹介する「東雲キャナルコートCODAN」は、地
区面積約16.4ha、総戸数約6000戸のビッグプロジェクトです。 インフラの整備が2001年から始まり、2003年7月に1、2街区が完 成したのを含めて、3段階に分けて整備され、全街区が完成した のは2005年の3月です。 下のグーグルアースの写真で中央の6つの建物に囲まれたエリ アが東雲中央ゾーンとも呼ばれる都市再生機構(UR)が手掛け たCODANエリアです。 最初は口の字型に完全に囲む形だったそうですが、口の字型を 少し開放的にしようと方針が、デザイン会議の場でのファースト コンセンサスだったそうです。 ![]() この写真右手の2棟のタワーは、昨日の記事で紹介したW.コン フォートタワーズです。 2008/07/12(土) 19:09:36
地図に載っていない 「ならまち」 って?今日案内する「ならまち」とは、行政地名ではなく奈良市の市街
地の南側に広がる伝統建築群が多く残る地域の通称名です。 (ですから地図で調べても出てこないんですよね・・・。(^^;) ) この地区(面積約48.1ha)は、戦火を免れた江戸・明治・昭和前期 の町屋が立ち並び、歴史的にも貴重な遺産であることから1990年 に奈良市より「奈良町都市景観形成地区」の指定を受けています。 また、地域住民による町屋保存活動が活発化し、1984年には社団 法人「奈良まちづくりセンター」を設立するなど、市民主体のまちづ くりの先鞭をつけた画期的な事例としても知られいます。 このまちづくりシンクタンク「奈良まちづくりセンター」の設立は全国 でも初めてのことだったそうです。 ![]() ![]() でも、正直ならまちの範囲がどこまでなのかよく分からなかった のと、範囲が広いだけに確かに目につく町屋があったものの、古 い街並みを再現した奈良県橿原市の今井町や滋賀県長浜市の 黒壁などとはずいぶん違うな・・・というのが第一印象でした。 2008/06/20(金) 19:00:33
大阪ビジネスパークOBPは、街が出来て早20年2008/06/04(水) 19:00:08
箕面市の新しい玄関口「かやの中央」今日からは、千里丘陵に広がる箕面市の新都心「かやの中央」地域の商
業施設「箕面マーケットパーク・ヴィソラ」とその周辺の公共空間のラン ドスケープを紹介したいと思います。 ヴィソラは2003年の10月にオープンしていますが、デザインを担当したの は、公共部分が鳳コンサルタント環境デザイン研究所、建築や橋は遠藤 剛生建築設計事務所が担当し、施工は鹿島、東急建設ほかです。 (日経アーキテクチュア2004年1月12日号でも紹介されています。) ところで箕面市という街は関西以外の方には余りなじみがないかも知れま せんが、大阪の北西部に位置する人口12万人強の街です。 関西人にとっては箕面=箕面の滝、お猿さん、紅葉狩り、モミジせんべい などが直ぐに浮かんで来るぐらい観光地としても有名なんです。 |
みんなで止めよう温暖化
ブログ内検索
ご訪問お待ちしておりました
リンク
メールはこちらから
PR
お薦めの書籍
スポンサーリンク
QRコード
ブロとも申請フォーム
RSSフィード
|