Flashカレンダー
応援ありがとうございます <(_ _)>
プロフィール
投票バナー↓も忘れず一押し <(_ _)>
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
|
make the world a better place
2011/05/29(日) 15:49:02
食べてはいけない、白い食品今日は、いつもと違った切り口で、食べ物の話しをしたいと思います。
と言うのも、実は昨日健康診断の結果を聞きに行って言われたのが 今日のタイトル、「食べてはいけない、白い食品」なんです。 私の診断結果では 「LDLコレステロール」 の値が異常に高かった んです。 そんなにコレステロールの値を高くする食品を食べているつもりが なかったんで意外に思いましたが・・・・・、 その原因が白米だと聞いて、またまたびっくりでした・・・! 玄米が身体に良いことは以前からよく聞いていましたが、その玄米を 精製して作られる白米は・・・・・、 玄米からビタミンB群やミネラルなどの貴重な栄養素が多く含まれて いる胚芽と外皮(ぬか)の部分が取り除かれているそうなんです。 日本の環境問題にも繋がっているお米離れが、こんな話を聞くと益々 進みそうで、とても困ったことだなーと思いました。 戦前までの日本人は、ミネラルやビタミンが豊富な精製度合いの低い 米が主食だったのですが・・・、 今は、無自覚のうちにビタミンやミネラルに乏しいお米を食べているん ですね・・・! 今はお米農家の問題は、TPPへの加入の是非を含めて大きな岐路に 立たされていると思うんですが、これまでのように政府に任せきったお 米作りから脱却する気であれば・・・、 お米を食べることが、やはり日本人の健康の基盤となるようなお米作 りも考えていただけないでしょうか・・・? 戦前の粗い精製に戻すのが良いかどうかは分かりませんが、見た目 だけを繕うのではなく、作り手の気概がこもったお米作りが明日の農業 を変えるように思うのですが・・・・・! ちなみに、話しされたのは白米だけではありません、精製された白い 食品には、例外の豆腐を除いて小麦粉から作る食パンや砂糖なども 含まれますので・・・、 朝食のパンはライ麦パンにし、お米は七歩突きにするなど、毎日の食 生活を食材から見直していかなければと思う今日この頃です。 美味しいお米をいただいて、健康に暮らすという当たり前と思っていた ことが当たり前になるように・・・・・、 どうか米作り農家の皆様、よろしくお願い致します。 スポンサーサイト
2009/02/18(水) 23:21:50
日本の「観光」ってどうなんでしょう・・・?先月の末に「都市観光とまちづくり」というシンポジウムに参加し話を聞いて
きました。 シンポジウムでは、これからの都市観光と活き活きおおさかの創造元気大阪、 おおさかを楽しむ! というサブタイトルで大阪府立大の橋爪教授の基調講演 やパネルディスカッションが行われ、今日はその中で記憶にのっこった話題を いくつか紹介したいと思います。 まず最初に「日本の観光」についてなるほどなと思ったのは、今後どんどんと 高齢化や少子化が進む日本で、内需の拡大は期待できず、海外からもっと観 光に来てもらって外貨を落としてもらう仕組み作りが日本の将来の閉塞感を打 開する一つの妙案にきっとなるという部分で・・・、 2008/05/30(金) 19:06:59
農業支援プログラム「クボタ eプロジェクト」今日も新聞の記事で自分勝手に注目したクボタが取り組む「農業支援プロ
ジェクト」について紹介したいと思います。 このプロジェクトは、担い手が無く耕作が放棄された農地の復元などを支援 するもので、「クボタ eプロジェクト」として今年度から始められた取り組み です。 農業人口の減少や農村の過疎化が叫ばれる中、農業再生の民間主導の 支援策として注目したいプロジェクトですね! 2008/05/29(木) 18:58:01
流通大手のイオンがコメ生産!今回は、久しぶりに新聞の切り抜きを読み返して、「農業」や「お米」の
ことについて書かれていた記事を2つ紹介したいと思います。 一つめは、流通大手のイオンが、専用の水田を確保しコメの生産に乗 り出すことを明らかにしたという記事です。 そこに書かれていたのは、平成20年度は秋田県の水田 (約170ha) で 農薬などの使用を制限した特別栽培米を約 1,000 トン委託生産すると いうものでした。 イオンは、すでに独自ブランドの特別栽培米を農協を通じて仕入れて いて、委託生産する分と合わせて今年は1万トン、40億円を販売する 計画だそうです。 コメ農家を直接囲い込むことで競争力のあるコメを安定的に確保でき ると考えたそうなんです。 2007/11/12(月) 18:02:31
ご飯が美味しい昨日の日曜は、ソフトボールの試合があり、このところ勝てなかったチームが2勝して決勝に駒を進めました。残念ながら決勝は、6対6の引き分けで、結局抽選負けに終わりました。
しかしながら、レベルこそ違っていても良い緊張感の中でスポーツを楽しむことができました。 そんな日は、帰ってからのご飯が普段の倍美味しく感じます。 ![]() われわれの年代だからでしょうか? やっぱりパンよりご飯が良いですね。 最近は、お米を生産する農家の方も、以前に比べると品質にこだわったお米を生産されるような動きが多くなってきているように思います。 もっと日本のお米が見直されるようになれば、いろんな問題が良い方向に進むように思うのですが・・・・。 先日新聞に「荒廃一変させたご飯給食」という長野県の小学校の取り組みを紹介する記事が載っていました。 2007/11/03(土) 18:23:48
原油価格の高騰で良いこととは?原油価格の高騰の記事が、毎日のように新聞やテレビを賑わしています。
わたしは、サンデードライバーなんで、自分がガソリンを入れるのは1,2ヶ月に一回程度のためそれほど気にしていませんでした。 ところが、近頃いろんなものが値上がりする気配ではありませんか! ![]() ものを運ぶ輸送コストが上がるため、いろんなものが値上げせざる終えなくなるのはわかりますが・・・・・。 我々消費者にとっては、頭の痛いことばかりですね。 ![]() でもね、ロハスマスターとしては、原油高騰の影響で何か良いことは無いのかなと考えてみました。 その一つが、何度か話題にしているフードマイレージの着眼点にありました。 わざわざにCo2を沢山排出して食材料を運んでくることに、少しブレーキが掛かるかなと期待しています。 そして、原油の高騰を逆にチャンスと考えて、国内の食材料の生産者の方には、頑張ってもらいたいですね! ![]() そんな中、最近のテレビのニュースで、品種改良された小麦のことが話題になっていました。 2007/10/25(木) 19:02:47
今日は、田んぼについて考えてみました。今日は、パートに出かけた家内に変わって、一家4人の晩ご飯に備え、5合の米を洗い炊飯の準備をしました。 お米はいつも家内の実家で作ったものを頂けるので、大助かりしています。(この場を借りて、感謝!感謝!) ところで、今日の話はこのお米のことで、なかなか走らないペンを走らせたいと思います。 やはり、ロハスの語源である持続可能な社会を実現するためには、「食」について考えないといけないですよね。 中でも、日本人の主食である「お米」は、これからの日本を考える上での、大切なキーワードの一つであると思っています。 以前、フードマイレージについて書きましたが、大量の食材料が日本に輸入される中で、お米も自由化の波に押されて、農家の人たちは、大変苦戦をされているようです。 実際に私の義弟もそうですし、滋賀の長浜で田んぼをしているいとこも、働きながらですので、どうしても人に作ってもらうことになり、続けていくことにあまりメリットがないようなことを話していました。 しかし、「お米作り」というのは、生産という視点以外にもたくさんの見方ができると思いませんか? 2007/10/21(日) 14:37:29
今年の松茸は、とても高いそうです。昨日の夕刊に、今年の松茸は1キロ10万円以上という記事が出ていました。
今年の猛暑で雨が少なかった特異な気象が不作の原因とかかれていました。 この記事について、あなたはどう考えますか? 一生懸命記事を書かれているマスコミの方や、松茸を採って生計を立てている方には申し訳ないですが、今年は食べられなくても来年に期待しようと考えるのが、地球のサイクルにあわせた考え方ではないでしょうか。 人のサイクルでみると大事件なことも、地球のサイクルで考えるとほんの少しだけブレタだけかもしれません。 心配なのは、国産の松茸が不作であることで、外国産のマツタケをたくさん輸入することになるのではないかということです。 なぜマツタケを輸入することを心配するかというと・・・・・。
| TOP |
|
みんなで止めよう温暖化
ブログ内検索
ご訪問お待ちしておりました
リンク
メールはこちらから
PR
お薦めの書籍
スポンサーリンク
QRコード
ブロとも申請フォーム
RSSフィード
|