Flashカレンダー
応援ありがとうございます <(_ _)>
プロフィール
投票バナー↓も忘れず一押し <(_ _)>
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
|
make the world a better place
2012/12/27(木) 19:43:08
高校ラグビーフットボール大会開会今日、第92回全国高校ラグビーフットボール大会が開会し
ました。 唐突ですが、今日は自宅から歩いて10分の花園ラグビー場で 人文字ボランティアに参加した時の写真をUPしたいと思います。 ![]() ![]() 選手入場を誘導するこの女の子たちかっこよかったな~! ![]() 私も40年近く前の話しになりますが、この場所を目指して汗を 流した頃のことを思い出しました。 ![]() 中学も高校も花園ラグビー場に一番近い学校だったんで、ここ に来るといろんなことが思い起こされます! でも、その頃とは違ってずいぶん綺麗にそしてスマートになった モンだと感心させられました。 ![]() 開会式直後は女子の7人制ラグビーがエキジビションマッチの ような形で行われました。 オリンピック競技に男女ともに7人制ラグビーが正式に決まった ことやラグビーワールドカップが日本で行われることで、益々ラ グビーと言う協議に注目が集まっています。 私も、微力ながら応援を続けたいと思います。(^_^)v スポンサーサイト
2011/04/16(土) 14:51:24
がんばろう 日本!2011/03/20(日) 17:45:34
テレビが伝えない電力事情の悲惨さこれまでの2回の記事に興味を持たれた方に向けて、コメント欄に置いておくだけではやはり勿体ないと思ったので、諄いように思われるかもしれませんが、前回のブログにいただいたコメントを掲載したいと思います。
下記のコメントから、テレビのニュースなどでは伝えられていない電力事情の悲惨な状況を感じ取っていただき、私たちがやれること、やらないといけないこと、やってはいけないことなどを、考える切っ掛けにしていただければと思います。 通りすがりに何度も書き込むのは失礼かと思いますが、2点ほど訂正させてください。 被災地に電気を送るために節電しても、被災地には送れないから無意味だという意味で、仰るとおり節電自体が無意味とは私も思ってないです。 言葉が足りなくてすみません。 また、60万kwという数値は100万kwの間違いでした。 どちらにしても、現在関東ではピーク時の利用電力が約1000万kwほど不足していると言われているので、とても足りない状況です。 政治経済の中枢である東京は、計画停電に翻弄されて企業の活動もまともにできていない状態です。 そしてこれは推測ですが、月別の電力消費量が3月よりも遥かに多い夏場には、東電と政府の今後の対応次第では今よりももっと電力不足で混乱する恐れがあります。 ただでさえ、東北に生産拠点や倉庫などをもつ日本の主要企業の多くが大打撃を受けていると思われるのに、企業がろくに活動できない状態が長く続けば、被災地への継続的な支援は難しくなると思います。 本当に、これから日本は正念場を迎えると思います。 東日本にいる私もがんばります。 西日本のみなさんもがんばってください。 長文ですみません。 こんな最中なのに、民放のテレビ局はろくでもない放送しかしないし、節電やら毒ガスの雨が降るやら間違ったチェーンメールは回ってるし、そんなときにこちらのブログを見つけてしまったのでつい・・・。 通りすがりさん、ありがとうございました。<(_ _)> 2011/03/19(土) 08:56:09
節電についての指摘ありがとうございました。今日の早朝に下記のコメントをいただきました。 ありがとうございます。<(_ _)>
知らないこととは言え、この内容はなるほどと思えるものでしたので、ここで改めて紹介させていただきます。 関西で節電することが全くの無駄だとは思いませんが、節電という形を別のものに置き換えて被災地の復興に役立つことを考えていきたいと思います。 それと、ここにも書かれているように、国民をあげて復興の道を歩む覚悟を持たなければいけないのだと言う ことを改めて思いました。 ありがとうございました。 <(_ _)> それはチェーンメールですね 投稿されてからだいぶ日数が経っているので、もしかしたらもう正確な情報をお聞きかもしれませんが。 被災地に電気が通らないのは電力不足が原因ではなくて、送電の仕組みがやられているからです。 東北電力も計画停電の可能性はありますが、もし実施するとしても、東京電力と同様に、電力供給が復活した被災地は対象リストから外すでしょう。 また、関西で節電しても、60万kwしか関東以北に電気を送ることはできないので、全く意味ないです。 ちなみに、関東が計画停電を実施しているのも、関東の電力が足りないからであって、被災地に送るためではないです。 今回の震災の被害総額はおそらく10兆円を超えます。 これからの日本は復興に多額の税金を使わねばなりません。 被害が全くなかった関西の方々は、必要以上の節電をするよりも、これまで以上に働いて税金納めたり、被災地に義援金を送ることが、被災者を救うことになると思います。 2011/03/19(土) 02:00:32 | URL | 通りすがり #-[ 編集] 2011/03/12(土) 23:08:27
被災地に役立つ節電のお願い!下記のメールが、毎週一緒にソフトボールを楽しんでいる先輩から届きました。
一人では何も被災された方の力にはなれませんが、みんなが少しづつでも協力でき ることではないかと思いブログに掲示することにしました。 この記事が目に止まった方、比較的被害が軽かった地域の皆様の協力をお願い致します。 <(_ _)> ■お願い■ 関西電力で働いている友達からのお願いなのですが、本日18時以降関東の電気の 備蓄が底をつくらしく、中部電力や関西電力からも送電を行うらしいです。 一人が少しの節電をするだけで、関東の方の携帯が充電を出来て情報を得たり、病 院にいる方が医療機器を使えるようになり救われます! こんなことくらいしか関西に住む僕たちには、祈る以外の行動として出来ないです! このメールをできるだけ多くの方に送信をお願い致します! 2009/07/27(月) 22:18:19
これからUPするブログの 「予告編」このところブログの更新が滞っていて申し訳ありません。 <(_ _)>
中には、こんなブログでも楽しみに見て下さっている方もいるかも 知れませんので、今日は予告編を紹介したいと思います。 前回までの京都は5月の中旬に巡ったlogだったのですが、その 後に巡ったlogも順次紹介していきたいと思います。 6月 信楽(現:甲賀市)の町歩き (大通りから一歩中に踏み込んだ信楽の魅力を紹介します) 信楽運動公園 (公園の完成まで10年間を関わらせて頂いたこうえんです) 近江八幡-水郷の町 (水郷以外にも麦畑が赤く染まっているのが印象的でした) 佐川美術館 (楽吉左右衛門さんを通じて、お茶に興味がわきました) 新大阪ダイビルの屋上庭園 大阪市役所の屋上庭園 府立中央図書館&東大阪市役所 稲森記念館 京都鴨川/先斗町 7月 京都迎賓館 (運良く抽選に当たって家内と観覧してきました) 高瀬川源流/がんこ二条店 楽美術館 自分のペースでしか書けませんので、いつUPできるか分かりませんが、 またのお運びをお待ちしております。 <(_ _)> 2009/02/26(木) 23:53:12
謙虚さとデザイン今日は、アイエー09 (IA:interior+Architecture)という本に紹介されて
いた建築家の内藤廣さんのインタビュー記事から、 すごく大事なことを再認識できたので、メモしておきたいと思います。 その内容は下記のように綴られていました。 全ての素材について深く知るには人生は短すぎます。ですから建築家 は素材やそれを扱う専門家に対して謙虚でなければいけないのです。 そして、それらの専門家が喜んで知識を提供してくれるような使い方を 提案して行かなくてはいけません。 2009/02/22(日) 09:43:24
「日本の観光」と大阪のまち今日も前回に続いて「日本の観光」の話題でブログを綴りたいと思います。
前回は、日本に訪れる外国人訪問者の数が、約733万人(2006年データ) で世界の30番目に甘んじていることや、一位のフランスが約7910万人と 日本に比べて桁違いの訪問者を集めていることを書きましたが・・・、 今回は、そんな日本の中でも地域によってずいぶんと訪れる外国人の国 籍が違うことを紹介したいと思います。 身近なところで、私は現在大阪で暮らしていますが、その大阪に宿泊した 外国人の国籍は上位から順に・・・、 韓国の方が26%、台湾の方が16%、中国の方が14%、続いて香港の8% 米国の7%で、残りはその他地域からの滞在者です。 一方お隣の京都を見てみると、米国が28%でトップで、続いて欧州(ドイツ・ イギリス・フランス)が18%、台湾8%、オーストラリア・韓国が共に6%だそ うです。 2008/10/19(日) 19:00:58
ブログを書き始めて一周年を迎えました。去年の10月19日なんばパークスの記事を書いたのが始まりで、
ようやく丸1年を迎えることができました。 取り合えず年末まで、次は半年は何とかと思いながら続けてこら れたのも、当ブログに訪れて下さる皆さんがいてからこそだと思っ ております。 まずは、御礼申し上げます。 <(_ _)> 今でこそ多い時には100人程のユニークアクセスをカウントする こともありますが、初めてばかりの 2、3ヶ月は10人超えれば嬉し かった、日本中で10人の人と繋がっている・・・、などと考えなが ら記事を書き続けていたことを思い出します。 (^_^) また、まだまだ言葉足らずのブログですが、初めは単身赴任中に 東京で集めた「日和の下駄」の写真を整理するために始めたもの が・・・ 書き続けるうちに、多くの人にランドスケープという分野を知って もらい・・・、 公共空間ではよく二の次にされるデザインの価値への興味や負 のアメニティを批判する目を持ってもらえれば嬉しいというような 気持に変わってきています。 最近は間違ってかも知れませんが、日本以外の国や言語でのア クセスもあり、ブログを書き続けることに何か従来の仕組みからは 生まれない可能性みたいなものを感じています。 と言うわけで、もうしばらくはブログを続けていきたいと思っていま すので、またのお運び(応援)を宜しくお願いいたします。 <(_ _)> 2008/02/11(月) 19:04:30
お気に入りのブログについて今日は、汐留シオサイトからのlogを一休みして、私のお気に入りのブログを紹
介したいと思います。 ブログの語源は、みなさんもよくご存知のようにWeblog:ウェブの記録ですよね! 自分の頭の中から何かを生み出して毎日のように日記風に書くことから、ネット 上で読んだ面白いサイトにリンクを張りつつ、その感想を記録するものまで様々 なブログがあります。 私もブログを始めてまだ4ヶ月足らずですが、世の中には途方もない数のブロガ ーがいて、カジュアルに言葉を発する面白い人がいることに気が付きました。 そんな面白いページの紹介を、今日はしたいと思います。 |
みんなで止めよう温暖化
ブログ内検索
ご訪問お待ちしておりました
リンク
メールはこちらから
PR
お薦めの書籍
スポンサーリンク
QRコード
ブロとも申請フォーム
RSSフィード
|