fc2ブログ
日和の下駄で「ロハスな生活」
ロハスな生活にあこがれる人へ、日和の下駄で集めたタウンスケッチをヒントに「気づき」や「憩う」をテーマにした発信を続けています。
make the world a better place
2013/04/05(金) 09:53:17

久しぶりの母校

前々回に秋の紅葉をお伝えしてから久しぶりの投稿は桜の
便りになってしまいました。

今週末の天気が悪いんで、今年の桜は今日が見頃の最後
かもしれませんね!(^^;)

府立大学03
今年は東京の方が桜の開花が早く、もう見頃は終わってしま
ったようですが、この写真は3日に母校を訪れた際に撮影した
ものです。

府立大学02
生協裏の府大池(大学のカラーがよく出ているネーミングですね)
[久しぶりの母校]の続きを読む
スポンサーサイト



 
今日、第92回全国高校ラグビーフットボール大会が開会し
ました。
唐突ですが、今日は自宅から歩いて10分の花園ラグビー場で
人文字ボランティアに参加した時の写真をUPしたいと思います。
花園02

花園00

選手入場を誘導するこの女の子たちかっこよかったな~!
花園03

私も40年近く前の話しになりますが、この場所を目指して汗を
流した頃のことを思い出しました。
花園04
中学も高校も花園ラグビー場に一番近い学校だったんで、ここ
に来るといろんなことが思い起こされます!

でも、その頃とは違ってずいぶん綺麗にそしてスマートになった
モンだと感心させられました。
花園01
開会式直後は女子の7人制ラグビーがエキジビションマッチの
ような形で行われました。

オリンピック競技に男女ともに7人制ラグビーが正式に決まった
ことやラグビーワールドカップが日本で行われることで、益々ラ
グビーと言う協議に注目が集まっています。

私も、微力ながら応援を続けたいと思います。(^_^)v


 
今日も、生駒山の山裾にある「枚岡公園」から、昨日の感動を
お届けしたいと思います。
枚岡紅葉01

こんな風な感動は、日の光や向きなどいろんな偶然が重なら
ないと見られないんですが・・・、
[枚岡公園の紅葉 「昨日の感動」]の続きを読む
 
今日は良い天気でしたね・・・!(^_^)v
絶好の行楽日和で、紅葉のスポットはどこも混雑したんでは
ないでしょうか?

そんな日和の中、私も歩いて生駒山の裾野にある枚岡公園に
行ってきました。
枚岡紅葉01

ここは、紅葉の写真を撮るには絶好のポイントとして知られる
法照寺、暗峠に繋がる国道308号線からの眺めです。
枚岡紅葉01
残念ながら、紅葉にはもう少し時間が掛かるようですね!(^o^)
[枚岡公園の紅葉 「今日の感動」]の続きを読む
 
東山慈照寺「銀閣寺」は、「苔寺」の通称で知られる西芳寺庭園
(夢窓疎石作庭)を模して造られたとされています。

その片鱗が、そこかしこで見ることができますが、今日のlogは
その辺りを中心に見ていきたいと思います。

銀閣寺04

[紅葉前の東山慈照寺「銀閣寺」 其の二]の続きを読む
 
今まさに紅葉の見頃がピークになろうとしていますが、今日の
logは、紅葉前の10月末頃の東山慈照寺「銀閣寺」を紹介し
たいと思います。

美しい日本の紅葉を楽しむために、何かの参考になれば嬉し
いですね・・・! (^_^)v

銀閣寺14
銀閣寺の高生垣は有名ですが、生垣を構成している樹種は、
ヤブツバキ、アラカシ、サザンカ、カシなどいろんな樹木の樹木
の混植なんですね!

銀閣寺01
↑ よく手入れされた松と中門
[紅葉前の東山慈照寺「銀閣寺」の景 其の一]の続きを読む
 
紅葉間近な京都で、人出もさほど多くない平日のゆっくりとした
時間を楽しんできました。

今日のlogは、大徳寺の塔頭の一つ「瑞峰院」を紹介します。

瑞峰院は、キリシタン大名として知られる九州の大友宗麟公が
開基した寺院で・・・、
その庭は、昭和の代表的な作庭家である重森三玲氏により
昭和36年に作庭されたものです。
瑞峰院01
↑ 方丈前庭園「独坐庭」

瑞峰院06

[大徳寺の塔頭の一つ「瑞峰院」]の続きを読む
 
2011/12/15(木) 10:52:23

サントリー山崎蒸留所

先日もお話ししたように、大山崎町を訪れたもう一つの目的であっ
サントリー山崎蒸留所の工場見学でのlogを、今日は紹介した
いと思います。

山崎蒸留所は1923年(大正12年)に着手された日本初のモルト
ウイスキー蒸留所です。

そのお膝元に、アサヒビールが所有する大山崎山荘美術館
あるのも少し不思議な組み合わせのように思いますが、それはさ
ておき・・・・・、
サントリー山崎蒸留所01
工場見学の詳しい案内は、サントリーさんの下記のページで紹介
されていますので、興味があればアクセスして下さい。 <(_ _)>

「山崎蒸留所 工場見学に行こう」
[サントリー山崎蒸留所]の続きを読む
 
今回は、前回に引き続き大山崎山荘美術館から晩秋の紅葉便り
をお届けしたいと思います。

日本の四季は本当に美しいですね・・・! (^_^)v

いろいろな色があって、それらが組み合わさって、より一層の美しさ
を創り出しています。
大山崎山荘美術館10
↑ 庭園の池越しに、安藤氏が手掛けた美術館新館を望む
[アサヒビール大山崎山荘美術館 其の二]の続きを読む
 
久しぶりのblog更新になりますが、今日は紅葉の晩秋を楽しみに
訪れた 「アサヒビール大山崎山荘美術館」 のlogを紹介したい
と思います。

大山崎山荘は、山崎の合戦の地である天王山の南麓に大正時
代に実業家加賀正太郎氏によって建てられました。

その後、昭和初期の増築を経た後は、荒廃が著しかった山荘を
平成になってアサヒビールが修復整備を進め美術館として活用
し、現在に至っています。
大山崎山荘美術館01

美術館の完成は1996年(平成8年)春で、新館は安藤忠雄氏によっ
て設計されました。
[アサヒビール大山崎山荘美術館 其の一]の続きを読む
 
みんなで止めよう温暖化
 
ブログ内検索
 
ご訪問お待ちしておりました
 
リンク
 
メールはこちらから
 
PR
 
お薦めの書籍
 
スポンサーリンク
 
QRコード
 
ブロとも申請フォーム
 
RSSフィード